|
〈定位哲学講座〉
〈近代的定位の根源〉本論 第二回:ルネサンス的個我の覚醒と文化共同体の理念
本講座は、近代的定位論の序論としてすでに公開済みの〈近代的定位の根源 序論 第一回~第六回〉(各3回、計18本の動画)に続く本論にあたるものです。あわせて序論のほうも参照していただければ幸いです。
〈近代的定位〉本論第二回目で使用する「テキスト」及び「キーワードと年表」は、以下のPDFファイルをご覧下さい。
YouTube 動画では、これを四回に分けて講義します。これまでと同様に、動画は毎週末(金曜日)にアップしていきます。
本論第二回の四つの動画は既にすべてYouTube にアップされていますので、以下の青字の部分をクリックしてご視聴下さい。
近代的定位 本論 第二回:ルネサンス的個我の覚醒と文化共同体の理念(その1)
近代的定位 本論 第二回:ルネサンス的個我の覚醒と文化共同体の理念(その2)
近代的定位 本論 第二回:ルネサンス的個我の覚醒と文化共同体の理念(その3)
近代的定位 本論 第二回:ルネサンス的個我の覚醒と文化共同体の理念(その4)
テキスト(PDF):資料ダウンロード
キーワードと年表(PDF):資料ダウンロード
本論第二回、その1と2の動画で語られるルネサンス的個我を代表する四人の人物を、肖像画でご紹介しておきましょう。これらの作品は、同時代の、あるいは少し後代の有名画家によって描かれたものです。テキストにもあるように、四人ともこの時代にふさわしく、錚々たる芸術家たちの大パトロンでした。それぞれ、クセのある個性的な顔をしていると思いませんか。
 |
フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ 1422-1482 ピエロ・デッラ・フランチェスカ画 |
 |
シジスモンド・パンドルフォ・マラテスタ 1417-1468 ピエロ・デッラ・フランチェスカ画 |
 |
ルドヴィーコ・イル・モーロ(スフォルツァ) 1452-1508 G・アンブロジオ・デ・プレディス画 |
 |
ロレンツォ・デ・メディチ 1449-1492 ジョルジョ・ヴァザーリ画 |
本論第二回、その3では、ルネサンス期の文化人の心をとらえた異教的オカルティズムについて解説しています。その代表的な作品であるボッティチェッリの〈プリマヴェーラ(春)〉、そしてその異教秘儀の奥義を暗示するという三美神の複雑に絡み合わされた手の画像も併せて掲載しておきましょう。
 |
サンドロ・ボッティチェッリ(1445-1510) 〈プリマヴェーラ〉1482~1487年ごろ(ウフィツィ美術館) |
 |
〈プリマヴェーラ〉部分 手を絡み合わせる三美神 |
Copyright © 前野佳彦 All Rights Reserved.
|
|
| |