|
ロラとロルの神様さがし ――前篇:聞き取り調査――
朗読・michiko
17:名代の木
ロラとロルの〈神様さがし〉も、いよいよ大詰めのようです。もちろんそれは、この〈ひのもと〉での神様、神様の気配、神様をさがそうとする生き物たちに限ってのことですが、いろいろな〈ネットワーク〉をつかって、山、森、谷川までやってきたのはさすがでした。この島国で一番〈神気〉がこもっているのは、まさにその三つの風景で、神様の気配を一番感じているのも、そこで生きる生き物たちだからです。
「それでね、クマの子たちはおすもうをとってたの。」
ロラがこう言いますと、キビオはにやにやわらって、「レスリングかもしれない、じゅうどうだってあるし」と言います。
「なんか、かみついたりけとばしたりしてたよ。そりゃまねごとだったけど……あれはレスリングでも、すもうでも、じゅどうでもないよ。ルールなしの、おきてやぶり、もりのそうごうかくとうぎ……とか。」
ホシも思い出し笑いをしました。
|
林であたりを見回す子ギツネのゴン |
「ちがうよ。たんなる、子グマの遊びだと思う。」
れいせいなサワは、れいせいな意見を言います。ロルはすぐ、けとばしてかみつくまねをして笑いました。それから「お母さん、すっごく優しそうだったね」と目を輝かせます。それはほんとうだったようで、そのお母さんが、子守歌のようなうたをうたって、子グマをみまもっていたようなのです。「こういう歌よ」と言って、リリーが歌ってくれました。
〈きこえた? もりのおくのこえ
きこえたよ コンコンコン
ケロルたちのおとうさんが 木をつついてる
それじゃないの そのあいまにきこえるの
きこえたよ ぶーんって ちいさなむしが
もりのかみさま きょうもいきてますって よろこんでる
それじゃないの よおくきいてみて おもいをひとつに
もりのおくまで こころをはなすの
こころを はなす?
そうよ ことりさんを かごからはなすみたいに
だってこころはね もりのおとをきこうとすると
ことりさんのように はばたいて ずうっとむこうまでいくのよ
ほんとだね ぼくのこころも いまはばたいたよ
きこえた? もりのおくのこえ
きこえたよ すうってそよかぜのようなおと
さわさわさわって はっぱがすれあうようなおと
そう あれはなに? さあこころをすませてみなさい
あ みえたよ かんじたよ かみさまが もりをあるいてらっしゃる
にこにこわらいながら はばたくぼくのこころを みてらっしゃる
そう ちいさないきものたちもびっくりさせないように
しずかに やさしくあるいてらっしゃる そして
しずかに やさしくみまもってらっしゃるの
さあ もうだいじょうぶ すきなあそびにねっちゅうしても
わたしがみてる かみさまがみてらっしゃる
あそびくたびれて おうちにかえって かみさまありがとうございました
そういってまるくなれば もうあしたのひのでですよ〉
なんだかこどものころ、原っぱでインディアンごっこかなにかに夢中になって夕日をあびていたころを思い出すような、そういう不思議になつかしい、やさしい歌でした。
|
茂みの中のお母さんクマ |
お母さんは歌い終わると、すこし伸びをしながら、ロラたちにお辞儀したそうです。それから二頭の子供たちを連れ、森の奥に消えていきました……
「なんか、いいな……いいファミリーだね。」
ロルはにこにこしながら言います。
「ロル、子グマになってもいいかなとか、思ったんでしょ。」
リリーはくすくす笑いました。森はもう夕暮れ時でした。ロラたちもあそびくたびれた子供のような気分になりました。「聞き取りはできなかったけど、でもきちょうなどうようをさいしゅできたね。」
ロルはりんどうを歩きながら、アマゾンのジャングルでフィールドをする、えらい学者みたいなことを言ったそうです。たしかにでも、クマのお母さんの歌は、わたしにははじめてで……でもはじめてでないような、そんな感じもしました。それがアマゾンの奥地の「神話歌謡」に少し似ていたのかもしれません。文化人類学者なら、「新しいヴァリアンテ」に注目する、といったところでしょうか……
谷川からまた林道に出たあたりで、ネルがちょっともじもじしました。
「ひみつの……場所があるんだ。このすぐ近く。寄っていく?」
「ひみつって……神様さがしの?」
「うん……神様に近づくための場所。」
これもとても「耳よりの話」ですので、ロラたちは「ふたつ返事で」ぜひ行きたいと答えたそうです。
行ってみて、すぐその「神様に近づくための場所」の意味がわかりました。木立が少し開けたところに、スダジイの大木があったのです。それは御神木といっていいほど、ふるめかしい、そして立派な木でした。昔の人はこういう木や、森、山を見ると、「かむさび」という言葉を使いました。「神様にふさわしくふるまっている」というほどの意味です。まさにその「かむさび」を感じさせる木です。でも……神社は近くにはありませんし、しめ縄もかかっていません。そういう特別の目印はないままに、「ひそかに」うやまわれてきた「名代の木」のようでした。つまり……森の神様の名代をつとめてきた木という意味です。
|
スダジイの「名代」とテオ |
わたしはあとでネルたちからこの木のことを聞いて、ああそうかと思いました。あの「神様に近づく」決心をした若シカのテオは、第二加入礼を無事卒業したあと、きゅうにこういう「名代」を見分けることができるようになったようです。それでその話を聞いたわたしも、それまでにそういう、いわゆる「御神木」ではないのに、神気、霊気を感じる木に森で出会ってきたことを思い出しました。ネルもテオからこの木のことを教えてもらったようです。それでテオは姿を消してしまいましたので、時々この木にお参りしては、神様の気配、テオの気配を感じて、さびしさをまぎらせていたようでした。
みんなでぐるっと輪になって、そのりっぱな「名代の木」をみあげていますと、またごうっと山鳴りがして、森の木々がそよぎます。とても神々しい雰囲気があたり一面にみちわたりました。
「この木は、あの前山の山頂からも見えるんだって。」
ネルは太い根元から少し離れて立ちますと、こう説明しました。
「山風は、森にいこうとするとき、この木を目当てにやってくる。そして山にもどる時も、この木のこずえを吹き抜けていく、だから名代に選ばれたって、そう伯父さんは言ったよ。」
「つまり……〈通い路〉ね。」
リリーはりっぱな木を見上げました。梢の先が夕日にてらされて、とてもきれいです。
「森の木はね、上に上に伸び上がるでしょ。それはお日様をあびようとするからだけど、もうお日様が十分にとどくと、それでいい、生活はもうできるって、そう思う木が普通なんだって。でもそれでいいんだよ普通はって、伯父さんは言った。」
またごうっと山鳴りがします。立派な木がゆれますと、「そう、それでいいんだよ」とからだでお話している、そんな気がみんなしたそうです。ロラとロルは、とても大事なお話がいま始まった気がして、なんだかわからないけれど、とてもすがすがしい気持ちがしました。ネルは続けます。
「でもね、森のぜんたい、山のぜんたい、川のぜんたいの中では、生活だけじゃなくて、お日様をじゅんすいに思う、お日様にじゅんすいにあこがれる、そういう子もぜったいに必要なんだって。なぜかというと……なぜかというと……」
またごうっと言って、ゆったりと木はゆれます。ネルはうなずいて続けます。
「なぜかというと、森も山も川もひとつながりじゃなきゃいけない、みんなお日様のめぐみをうけて、ひとつのいのちの家にならなきゃいけない。だから……みんなをつなぐ〈いのちの通い路〉になる子が必要だって。この木は……こういう木は、じゅんすいにお日様をしたうことで、むこうの山が見えるくらいまで高く伸びきった、そして山の神様がそれでいいよってうなずかれたので、ああ、それでよかったんだって思って……ずっとここに立ってる。ひとつながりのいのちのあかしをしながら、そのお役にたちながら、こうして高いこころざしを示し続けている。伯父さんは、だから……だから、ネルもじゅんすいな思いが続くかぎり、この高い木のように生きなさいって……そう言ったんだ……」
ネルはちょっと息苦しくなったように、とぎれとぎれに話して、ふうっと息をしました。するとまた山鳴りがして、木はゆっくりと揺れたのです……
もう日は沈んでいきます。お別れをして、ネルは草原に、ロラたちは林道にもどっていきました。
………………
「なんか、あの子、不思議な子ね。まだ小さい子供なのに、名代のお話をしてる時は、もうすぐ大人になる若者みたいなふんいきだったよ。」
リリーがこう言うと、キビオもうなずきました。
「とてもそんけいしてたんだろうね、その伯父さんを。だから伯父さんみたいになれるかな、だめかな、でもなれるかなって、いまでも考えてるんだよ。なんとなく気持ちわかるな……」
|
谷川を見ているシカ |
「名代って……なんかランドマークタワーみたいね。それがあるから、そこにみんな仲良く住んでることがわかる……みたいな。ちょっと人間っぽいかな……」
リリーは小首をかしげます。
「でも、なんかかくれたネットワーク、みたいなのがいいね。テオさんはそういう木があちこちにあること、知ってたんでしょう?」
「そうみたいだね。そう、木だけじゃなくて、大きな岩とか……崖とか……洞窟なんかも〈こころざし〉しだいで、名代になれるって言ってたな……そしてぜんぶいのちのみなもとのお日様と関係してるって、そうも言ったよ。」
わたしがテオのお話を思い出してこう言いますと、ロルが描きかけの絵をのぞきこみました。
「そのシカがテオさん?」
「うん……まあそうかな……そうじゃなくてもいいけど……」
それは渓流を若いシカが見ている絵です。オオルリが木の枝にとまっていて、流れの岩ではカワガラスがお食事時でした。
「そうじゃなくてもいいって……どうして?」
ロラが聞きますので、これは日本の典型的な谷川を想像で描いたもので、なんとなくテオのようなシカにいてほしくなったんだと説明しました。
「もう一枚あるね。こっちはもう完成したの?」
キビオも机の上にちょこんと飛び乗って、横の絵を見ます。
「うん、完成してる。まあ……想像だから、どこで止めてもいいようなものだけどね。」
|
谷川の岩の上でむこうを見ている若いシカ |
それはやはり谷川を若いシカが見ている絵です。これも日本ならどこにでもあるような、少し大きめの谷川でした。森はあさめです。
「これも……典型で、シカはテオさんでもそうじゃなくてもいいの?」
ロラがまた聞きます。
「うん、そう思うけど……ボクのくせみたいになってるのかもしれないね。だれかが絵の中でその風景を見ていると、なんだかほっと安心するところがある。」
わたしは昔の風景画家の「定型」の説明をしました。向こう向きの後ろ姿の人物を風景の前景に配すると、風景が落ち着くということはよくあるのです(わたしの好きなフリードリヒという画家が、よくこの手法を使います)。
「それはまあ……たいていは人間だけどね。ボクはキミたちとつきあって長いから……こうして生き物を置いておくようになったんだと思う。」
「あ、そうか……ヨシが見せてくれた絵も、山並みがあって、テオさんか……テオさんに似たシカが見てたね。」
キビオは、わたしが見せた山の絵をおぼえていてくれました。ひっぱりだしてならべて見ると、谷川を見ているシカの方も、やはりテオかなとわたしにも思えてきます……
「見てるね……テオさん見てるけど……見てない……」
ロラはちょっと小首をかしげました。
「そうね、なにかを見てるわけじゃない……でも見てる。」
リリーはこう言って、わたしを見上げました。にやっと笑います。
「そのわけは、ヨシだけが知っている。」
「それは……ぼくだけじゃない。たいていの絵描き、風景画家は知ってるよ。そうだね、こういうのはよく、〈つなぎ〉っていうんだ。」
「〈つなぎ〉? 森と山をつなぐの?」
ロルがこう言って、あっという顔をしました。
「つまり……山から来て、森を見てる、森から出て、山を見てる。名代だよやっぱり。テオさんじゃなくてもいいのは、名代だからだよ。だって名代って、隠れてるけど、たくさんいるんでしょ。」
なかなかするどい「してき」でした。みんなも、あ、そうだという顔をします。わたしは……ちょっと別のことを説明しようとしていたのです。つまり……絵画では……とくに近代以降の絵画では、作者の分身のような人物を絵に描き込むことが定番化していて、それはこういう「見ていて見ていない」ような人物として配されることもあるということです(ふたたびフリードリヒなどが例になります)。でも……ロルの説明をきいて、ぎゃくにわたしにもひらめくものがありました。それでこう言ってみました。
「そうだね、たしかに……往来して、つないでいる、それが名代だったね。だからこのテオも……名代っぽいシカも、なにかをとくべつに見てるんじゃなくて、ぜんたいを見てる、森そのもの、山並みそのものを見てる。だから……普通の生活から、少しだけ離れているのかもしれない……」
「ね、つまりこころざしだよ、お日様にてらされた森のぜんたい、山の全体を見ようとする、それが名代だよ。神様に近づく生き物だよ。」
「なんか……ロルすごいね、きょうは。」
リリーが感心したように言って、でもすぐキキキッと笑いました。
「名代みたいだよ。じゃ、わたしたちつないでちょうだい。どっかにつないで、ねえ、つないでっ。」
こう言いながら鼻をならしてみせますので、ロルはもじもじして頭をかきます。みんな笑いました。ロラもいっしょに笑いながら、また山並みの絵を見ます。
「こうして……名代か……それに近い子が山並みを見てる、山並みの全体を見てる。つまりそれが神様?」
ロラはこんどは谷川とシカの絵を見ます。
「そしてやまからもどってきて、こんどは森のいのちのぜんたいを見る。神様みたいに優しい気持ちで見る……名代を見たみんなはすごく安心して、普通の生活にもどる……いいな……そういう森も山もすごくいい……」
こう夢を見ているような口調で言って、とつぜんパチンと両手を打ち合わせますので、ちょっとみんなびっくりしました。
「でも、神様はどこ? どこにいるの? まだ見えないよ。」
ロラはちょっと悲しそうな顔をしています。
「なあんだ……またふりだしにもどったね。」
ロルもがっかりしたようです。たしかに……名代は見ているかもしれないものを……わたしたちは見ていないかもしれない……
「せっかくたくさんフィールドしたのにね。そういえば、神様、会わなかったし見えなかったな。」
キビオもめずらしく、悲しそうです。
|
日の出前の青垣 |
わたしは一枚の絵を持ってきて、みんなに見せました。山並みがつづく青垣の絵です。お日様はいましもその向こうから登ろうとしていました。
「わあ、きれい。」
ロラはまたパチンと手を打ち合わせて……こんどはうれしそうな顔をしますので、わたしはほっとしました。じっと見ていたリリーが、ちょっとまた小首をかしげます。
「〈つなぎ〉がないね。名代か、名代みたいな子がいないよ。だからなんか……ちがう感じがする。」
リリーは、あのテオが山並みを見ている絵と見比べました。みんなもなるほど、そうだねという顔をします。じつはこれがわたしがこの絵を見せたわけなのです。
「こちらのテオは、山並みの向こうに神様の姿を見ていたとしてごらん? だったらボクたちがいま見てるものは?」
「山並みの向こうの神様……」
ロラがこうつぶやいて、ちょっとまた首をかしげます。
「それって……テオさんが見ていた……かもしれないものでしょ。でもテオさんいないよ。」
「でもテオさんの気分かもしれないね。」
ロルが言うと、ロラはしげしげとまた絵を見ます。
「でも……わたしにはみえないな……すごく神々しいけど、神様は見えないよ。やっぱり……名代じゃないからかな……」
「ちがうよ、もうテオさんの気持ちになってるなら、これがそのままテオさんの見てたもののはずだよ。」
リリーははんたいします。みんなわいわいがやがや議論をはじめましたが、けつろんは出ないようです。でもだれももう悲しそうではなくて……子供らしく生き生きしています。わたしはまたほっとしました……
「ヨシ、なんかにやにやしてるね、こたえ知ってるんでしょ。いいなさい。」
リリーはわたしを見て命令しましたが……じつはわたしの頭の中でも、この問題は……それは〈風景における超越〉という風に定義できる問題ですが……いつも「わいわいがやがや」なのです。それで正直に、「みんなと同じだよ。よくわからないんだよ」と「告白」しました。
「でもなんか楽しそうだね。」
こんどはキビオがにやにやしながら、「追求」します。
「それはね、だいじなもんだい、いちばんだいじな問題を、ひとりで考えるんじゃなくて、みんなと考えるのが楽しいからだよ。」
ここでひとつ……「きせき」が起こったかもしれません。みんなあれっという顔をして、顔を見合わせ、異口同音に、「そうだね、楽しいね」と言ったのです。「さっきはあんなに悲しかったのに」とロラが付け加えました。それからわたしを見て、こう続けます。
「ね、ロルと話してたんだけど、フィールドの整理、これからしっかりやらなくちゃって思ってたの。だって……すごくだいじな話をたくさん聞いたし、いいものをたくさん見たんだけど、〈神様を見たのか〉っていう、あの出発点にもどると……ぐたーってするの。さっきみたいに。」
「そうだよね、こんらんして、悲しくなって……でもいまは楽しい。」
ロルも楽しそうにうなずきます。ロラもうなずいて、一つ提案しました。みんなでフィールドの材料、集まったすばらしいもの、おかしかったこと、それほどすばらしくはなかったことを、一つ一つわけて、そして「楽しくおしゃべり」してみないかというのです。キビオたちも「わあ、楽しそう」と賛成します。リリーはすぐ、「ネル、ホシ、サワもよばないとね……カロは……遠すぎてだめかな」と、もう「出席者のせんこう」に入ります。それから「みっちゃんはぜったいね」とわたしにダメを押しますと、キビオも、「そう、ケーキがないとつまんないよ、ぜったいいきぎれして、議論がけんかになる」とみょうなことを言います。
「ね、ヨシ、おしゃべりだし、おしゃべり聞くの好きでしょ?」
ロラはさいごのダメを押しました。
「そりゃそうだよ、この人、オウムかインコの生まれ変わりだもん。」
キビオがほしょうします……
というわけで、とうとうケーキつきのパーティーを約束させられたのです。みっちゃんに……つまりわたしのよこで、ながーくせいかつとしさくとじょうだんを重ねてきた人に、このことを言いますと、「あ、それ面白そうね、ケーキはなにがいいかしら」とあっさり賛成しますので、ちょっとほっとしました。わたしも「まあ……アップルパイなんかいいと思うよ、さいきんあんまり食べさせてもらってないし」とあっさり言っておきましたが……
楽しい饗宴を開くとして……わたしは一つだけ解決しておかないといけないことがあることに気がついていました。
それをどういう風に解決したか、それを次回のあたまでお話しすることにしましょう。
つまり、〈神様さがし〉のフィールドは無事終わったのです。次はフィールドの整理をみんなで「わいわいがやがや」やる、そこにみなさんも居合わせることになると思います。楽しみにしていて下さい。でもケーキとお茶は、しっかり自前で用意したほうがいいと思います。お話を聞いているうちに、うらやましくなって、食べたくなると思いますから。
|
|
|