トップ | 〈工房Yoshi〉| 〈哲学の森〉 | 〈絵本の森〉 | michikoの部屋 | 本棚(作品紹介) | プロフィール
 〈絵本の森〉 menu

更新日:2021年9月16日

1:ケーキパーティー

2:迷子の神様

3:じゅんすいなお話

4:童心の物語

5:森のお話、お話の森

6:神様の接近

7:記憶の輪、夢の行列

8:お話で哲学する

更新日:2023年10月28日
 ロラとロルの神様さがし

1:神様の国なのに、、、

2:神様さがしのはじまり

3:鳴き声

4:いつも静かに笑っている

5:お墓と御神体

6:見えていて、見えてない

7:ふりむかない間は、、、

8:古い神様と新しい神様

9:森の神様、森が神様

10:神様はどこにでもいるよ

11:温暖化と寒冷化

12:そこにいるけど、、、

13:団地の子育て

14:巣立ちのすがすがしさ

15:森と山の通い路

16:森のいぶきと子供たち

17:名代の木

18:アップルパイ、、、

19:森と山と川をつなぐもの

20:ボクたちを包む神々しさ

21:生き物だけの進化

22:宇宙の〈四大〉

23:場所とそれをこわす力

24:内なる四大、内なる神様

25:護られて、護る


ロラとロルの神様さがし
――前篇:聞き取り調査――


朗読・michiko

9:森の神様、森が神様

  今回のロラとロルの「神様さがしのフィールド・テーマ」が、ちょっと宙に浮いてしまったのは、子ジカのネルが見つからなかったからでもあります。つまり……あの山に入って精霊になったらしいテオという若いシカ(わたしも知っている子です)の親戚の子ジカです。この子から、「神様に近づこうとする子、精霊になったかもしれない子」のことをくわしく聞こうとしていたのに、キビオが〈奥原〉(そのネルたちのいるあたりです)に行ってみると、びっくりするようなことが起きていました。ブルドーザがたくさん入って、草原を掘り起こしているのです。ゴルフ場の建設が始まっていました。ここしばらくこういうことはわりとまれだったのですが、今度のゴルフ場は「外資」とかで、たくさん外国の人たちが働きにきていました。それでネルたち(二十頭ほどの群れです)は奥山の尾根の方まで登って、難を逃れたようでした。
 この報告をキビオがしたのは、谷川の下流です。わりともう〈奥原〉の草はらが近いあたりでした。ロラとロルが耳をすますと、たしかに、かすかにですが、ゴーッという工事の音が聞こえるのに気がつきました。
 「しかたないわね、こくさいか、進んでるし。」
 リリーはドングリをかじりながら、わりと冷静なことを言います。
 「しぜんほごとかも、〈だきあわせにしてほしょう〉してくれるみたいだよ。」
 ホシは、もってきたハイマツの実をちびちびかじりながら言います。ホシはあのお花見が無事にすんで(大変な盛り上がりだったそうです)、ちょうどこの日、ふらっと訪ねてきたのでした。
 「ほら、あそこもおしょくじちゅう。というか、そのちょくぜん。」
 野いちごの「精気」をロルといっしょに楽しんでいたロラが、くすくすわらって、谷川を指しました。そこには流れの中に浮かぶ岩があります。その上で、カワガラスの子が大きなお口をあけて、ばたばた羽を動かしているのです。声も聞こえてきました。
 「はやくしてよ、死んじゃうよ。こどもはかみさまのさずかりものだよ。しっかりそだてるのがおやのぎむだよ。しんこうをうしなっちゃだめだよ。」
 「まあ、ぎむですって。」
 ロラはちょっと目をまるくしました。すぐ優しそうなお母さんがなにかくわえて降りてきます。幼鳥があっという間に食べると、またいそいそと飛び立ちました。
 
カワガラスの子が餌をねだっている
その子はしばらく満足げにからだをゆらしたり、尾羽をぴょんと立てたりしています。にこにこ一人笑いをしたりして、とても幸福そうでした。でもこっちを向いたひょうしに、ロラたちが見ているのに気がついて、ちょっともじもじしました。あんまりお母さんに「めいれいちょう」なのが自分でも気になっているのかもしれません。でもすぐまたちょっと胸をはると、こう言いました。
 「なんだよ、おしょくじはいきもののあたりまえのすがただよ。こどもはおなかがへるもんだよ。きみたちだってこどもじゃない。おなかがへって死ぬことだってあるんだよ。おなかがへるっていうことは、せいめいにたいする、しんこうのききなんだよ。」
 こう言うなり、岩の上をぴょんぴょんとスキップして、向こう岸に行ってしまいました。そこでおかあさんがまたおいしそうな虫をさがしているのに気がついたからでしょう。おかあさんはすぐまた、「とっておきのごちそう」をくれました……
  「わたしたち、みんなああだったし……」
 リリーはドングリの皮をまたむきながら、キキキッと笑いました。それから、にやにやしているキビオに、「あなたもそうでした、ヨシが証拠をもってます」と言います。キビオは肩をすくめて、「だって、こどものけんりだし」と言います。ロルは「そうだよね、おやのぎむがあるってことは、そのぜんていとして、こどものけんりがあるんだよね」と、なかなか「ほうりつっぽい」ことを言いました。
キビオのヒナのころ
 キビオの「しんじゃうよ、こどものけんりだよ」という顔はこういう感じでした。ヒナのころ、わたしはちょっとだけ世話をしたことがあるのです(巣からおっこちてしまったのでした)。たしかにけんりいしきにあふれているかもしれません。おめめなんかつり上がってますもんね。
 「でも、さっきの子、食べ終わってすぐは、とっても幸せそうでよかったね。なんか……父さん、母さんに護られてたころの自分もそうだったかなって……思い出しちゃった。」
 ホシはしんみりとこう言います。キビオもうなずきました。
 「ボク、わりとちいさいころに親と別れたからさ……幼鳥になって、父さん母さんからごはんをもらうって、すごいあこがれててさ。ま、ヨシが父さん母さんがわりだったんだけどね。そうだ、絵も描いてくれたよ。」
 「あ、あれいいね。子供はキビオに似てたよ。」
 
キビタキの幼鳥と母鳥
リリーも賛成しました。これもほんとうで、キビオは森にまた放してあげたのですが、その前は獣医さんのレシピのすり餌をわたしが与えていたのです。でもこころはたしかに、「かわいいわが子に食べさせる親鳥」でした。
 「わたしもみなしごだけど、キビオよりはちょっと大きかったかな……それで兄さんも亡くなって、こわかったけど、森にはじめて出てみたの。リスの子の〈巣立ち〉ってとこかしら。胸がドキドキした。そしたら小さなキノコの親子が、アカマツの枝の上にいてね、お話ししてた。こんな感じ。

 〈もりはいいね いっしょはいいね
  そうだよ いっしょだよ まつさんと すぎさんと
  しいさんと ぶなさん くすのきさんだっているよ
  そしてぼくたち おはなしをつたえる でんわせん
  そうだよ きのこはね じめんのしたに ねっとわーく
  それをつかって じょうほうこうかん もりのにぎわい
  そのどだいはね きのこのけーぶる きんしなんだ
  いっしょにおはなし そのおてつだい たのしいね
  もりはみんな いっしょにいきてく そしてそれを
  もりのかみさま じっとみていて いつもにこにこ
  だからひとつで そしてたくさんの もりのいのちだよ〉

キノコの親子のお話を聞く、巣立ちしたばかりのリリー
 へえって思った。そうなんだ、でんわでつながってるから、みんなもうファミリーなんだって。それでね、『じゃあそこのまつさん、なにを話したの』って聞いたの。そしたら、ちょっとびっくりしたのかな、しんとだまっちゃった。おどろかせて悪いなっておもったから、また巣にもどったの。でもなんだかほかほかぽかぽか、こころがあったかかった。そしてね、もりにうまれてよかったな、もりの神様がいてよかったなって、そう思った。」

 みんないいお話だなと思って、しばらくしんみりひっそりしました。やがてロラがぽつりと言います。
 「親子って……家庭っていいわね。子供時代って、おなかへるけど、でもすごく楽しい。いつも父さん母さんちかくにいるし……いなくても近くに感じるし……」
 「そうだよね。巣の中で一羽だけで長いこと留守番したりしたけど……いつも近くにあったかい気配がして……」
 ホシもなつかしそうです。するとロルが、「その優しい森の神様のことだけど、子供が話してるの、前に聞いたよ」と突然言いました。それからロラの手をちょっと引きました。
 「ほら、あのキツツキの子。」
 「あ、そうだったね。あの子、しっかりしててかわいかったな。」
 すぐロラはその「森の神様を知っている子」の話をしました。
 ロラたちが、まだこの「ひのもとの国」に来たばかりのころです。二人は岩山の上に降りて、そこから下を見ると、広々とした深い森が広がっていたので、そこを「たんけん」してみることにしました。きれいなシラカバの森に入りますと、どこからともなくコンコンコン、タタタタタという面白い音が聞こえてきますので、まずその「正体」をたしかめることにしました。その「正体」はもちろんキツツキです。ドラムをたたく音にちょっと似ているので、ドラミングと言ったりしますが、そうやって木の皮をつついて、下の虫を探すのです(だからキツツキなんですね)。
 キツツキも餌を「確保」するために、なわばりを持って暮らしますので、ドラミングは「ここはぼくの家だよ、はいっちゃだめだよ」というサインにも使います。家庭を持ちたくなると、ぎゃくに「ここはぼくの家だよ、おいでよ、いっしょにしあわせになろうよ」となるわけです。すこしだけ、わたしたち人間にも似ているかもしれません(まあ生き物どうしですから、とうぜん似ているところはたくさんあります)。
 
アカゲラが子育てする森に入ったロラとロル
 ロラとロルが見つけた「面白い音の正体」は、このテリトリー、はいっちゃだめ、おいでよ、の三つがいっしょだったようです。つまりそこでは、アカゲラという小型のキツツキが子育てをしていたのです。お父さんが巣の近くにいて、シラカバの木の皮をつついているのでした。お母さんは外回りで虫を探しているようです。
 「なんかすごく仲良しの森でね。そのドラムみたいな音をみんな……まわりの木とか生き物のみんなが聞いてるのがわかったよ。」

 ロルはその森のすばらしさを思い出したみたいです。黒い大きな瞳を輝かせました。
 「お父さんにあいさつして、また森を探検したの。そうしたらまたドラムの音がして……今度はすっくり、すっきりヒノキの森。」
 「きれいだったね。」
 ロラもにこにこします。そしてそこでもアカゲラの一家と出会ったと言いました。こんどはお父さんだけでなく、子供にもあいさつしたそうです。
 「その子はね、もうわたしたちを見つけてたの。それで父さんにあいさつして、ちょっとおじゃましたわけ。」
 「へえ、もう〈聞き取り調査〉やってたんだ?」
 リリーが感心したように言いますと、ロラは「そんなんじゃないけど……でもそういうとこもあったかな」と笑って、こう続けます。
 「ここがどこかまず知りたかったの。どうしてこんなにいろんな木があって、いろんな生き物がいて、そしてすごく仲良く暮らしてるのか……なんか夢の国みたいで……」
 ロラは夢見心地の顔になって、あたりを見回します。シラカバやヒノキの林ではありませんが、それでも谷川ぞいの森にはたくさんの木々、そして小鳥や生き物たちが、穏やかに仲良くとなりあってくらしていました……つまりは、てんけいてきな「ひのもと」の森ということです。

  ここですこしだけ、わたし自身の経験をはさませてもらいますと、この島国の山、川、そして森は、わたしたちにとって「自然」そのものですが、世界を旅してみると、かなり特別なものだということがわかってきます。つまりこの地球のすべての「自然」が、こういう風ではないということです。わたしたちのこの島々の森は、ちいさく、ひっそりと、そして穏やかです。その理由を地史的、気候学的に説明することもできるようですが、わたしはそこに、優しい、そしてすがすがしい「神気」をいつも感じます。つまり「神様の近さ」を感じることができる、そういう森は、この地球上に、やはりここにかたまっているようなのです。ここにしかない、とはけっして言いません。しかし「やおよろずの神」に対応する、「やおよろずの森」があるのは、どうやらわたしたちのこの「ひのもと」だけです。すくなくともそういう風に、あるていど世界を旅してこの歳になったわたしは感じるのです(それで、このエッセイのような、ファンタジーのようなものをお見せする気になったのかもしれません)。
 ですからひろく宇宙を旅してきたロラとロルが、わたしたちの森にはじめて入った日に感じた驚きと喜びも、素直に追体験できる気がするのです。
 寄り道はここまでです。ヒノキの森にもどることにしましょう。
 
アカゲラの親子、カランとガラン

 アカゲラの子は、カランと言う名前でした。お父さんはガランです。カランは「ひかりのこどもたち」に会うのははじめてでしたが、もうそういう子がいることは知っていました。お父さんのガランさん、お母さんのガラさんが伝説のような、童話のようなお話の中でかつやくする「ひかりの童子たち」のことを、カランに語って聞かせていたからです。
 「ほう……南極から……そのあと氷山といっしょに砂漠まで……それからヒマラヤですか……いやみどもはまだ行っておりませが、林間学校で地図をおそわりました。」
 二人が自己紹介をして、ちょっとへめぐってきた「地球のあちこち」のことを手短に話しますと、お父さんはそれだけでもうひどく「感動」したようでした。じっとお話を聞いていたカランは、ここで口をはさみました。
 「森は見た? 森の神様とお話した?」
 ロラとロルは顔を見合わせました。そのわけを、ロラはわたしにこう説明しました。
 「神様のことは聞いてたし、お日様が神様かなって、わたしたち自身思ってたの。こっそり……かな。お母様かもしれないなって……でも地球には教会とか、寺院とかがあって、そこが神様のすまいだってされてるでしょ。森にすんでる神様って……はじめて聞いて、だからびっくりしたの。」
 「そうだよ。森は大事な資源です、たいせつにしましょう、とかいうのはあちこちで聞いたけど……」
 ロルもこう言います。こんどはキビオたちがびっくりする番でした。この島国の神様は、たしかに神社に住んだりもしていますが、その神社はまた森の中にあるか、小さな「鎮守」という森で護られている、それがこの「ひのもと」の「じょうしき」だからです。
 「やっぱりわたしたち島国育ちだから……ガラ化しちゃってるのかしら……」
 現代っ子にとっては、「ガラ化」はたいへんな問題のようですが、リリーはでもすぐキキキッと笑ってすませました。ともかくキビオもリリーもホシも、「森の神様」にびっくりするような世界があるということで、「世界の広さ」を知ったようです。
 ヒノキの森にもどりますと(いったりきたりで目が回りそうです、ごめんなさい)、ロラはびっくりして、「ううん、まだお話ししてないよ。でも……森に……神様がいるの?」と聞いたそうです。するとカランは笑って、「いるんじゃないよ、森が神様なんだよ」と訂正しました。その時、ロラのこころにぱっとひらめく「ひかり」があったそうです(ひかりの子の感じる、こころのひかりです)。
 「つまりね、その時はじめて、ああ、だからこんなにすばらしい森なんだって感じて、すごく納得したの。カランもすぐそれがわかったみたい。『ね、神様、どこにでもいるんだよ』って言って、こう歌った。

  〈かみさま かみさま もりのかみさま
  いつもおそばで みていてくださる
  おそばでみていて わらってらっしゃる
  だからぼくたち いつもにこにこ
  ぱくぱく にこにこ すやすや もぐもぐ
  すくすく こんこん たんたん とととん
  もりのまもりて きつつきの そのたのしいじんせいを おくっていくのです〉

森の神様の歌をうたうカラン
 歌いながらね、巣からちょっと首をだして、それをクイックイッって揺らすの。すっごくかわいかった。そしてね、さいごにこう言った、『さがさなくていいんだよ。だってもうそこいらじゅうが神様のおからだだもん、お父さんにもお母さんにも、神様のおからだがすけて見えるよ』って……」
 ここまで思い出を話していたロラは、突然、「あ、そうか!」と叫んで、両手をぱちんと打ちましたので、キビオたちはちょっとびっくりしました。でもホシには、もうそのわけがわかっていたようです。ほほえみながらこう言いました。
 「ボクもそう思うよ。子供のころの幸せを思い出すと、そういう風に神様の近さをいっつも感じてた。父さん母さんから神様の姿が透けてみえる気がボクにもしたよ。」
 「つまり……ボクたち、もうあの森で、神様さがしのフィールドしてたんだ……」
 ロルもちょっとびっくりして、でもすごくうれしそうでした。この島々の森を最初に見た日から、「森の神様」のことを聞くのは、たしかにこれは「聞き取り調査」の第一歩だったと言っていいのかもしれません。
 ………………
 「それでね、次のフィールドのテーマが決まったの。わかるでしょ?」
 ロラは、この谷川のほとりでの場面をわたしに話してくれたあと、こう言います。
 「うん、わかると思う。つまり……子供たち、ヒナたちだね。」
 「そうだよ。神様がどうしてさがさないのにそこにいるのか、そこにいるってかくしんがもてるのか、それをげんみつに調べてみる。」
 ロルもすごく乗り気でした。
 というわけで、ぶじにまたテーマが決まったようです。次回はこの「子供たちにとっての神様の近さ」の聞き取り調査、その結果どういう面白い発見があったか、そのことをお話することにしましょう。
 「テーマが宙に浮いた」というのは、けっきょく杞憂でした。わたしもほっとしています……

 




Copyright © 前野佳彦 All Rights Reserved.