ホーム | 総合案内「電通大の黎明期」 | 展示案内Top | 研究資料アーカイブ | 時事フォーラム | 関連リンク | 第7展示室について | 本HPについて | アクセス

■ 展示案内
核磁気共鳴(NMR)分析の研究
  • わが国初のNMR分光器
  • 超伝導式NMR(模型)
  • MRI画像

  • ESR電子スピン共鳴分析の研究
  • ESR電子スピン共鳴装置

  • 電波時計の開発
  • わが国最初の電波時計

  • 星間空間実験装置(お貸出中)
  • 星間空間実験装置(貸出中)

  • レーザーの研究
    日本初期のレーザー分光も電通大から

    南極観測
  • 雪原の謎の電波吸収(準備中)

  • 超伝導回路の研究(準備中)

    質量分光の研究(準備中)

    カイトアンテナの研究



    展示案内(2)


    ESR電子スピン共鳴分析の研究


    ESRはNMRと同様に磁気共鳴を使って物質の性質を調べる装置です。NMRとの違いは原子核の代わりに電子をつかうことです。電子も原子核と同様に小さな磁石で磁気の強さは水素の原子核(陽子)の500倍も大きいのです。それで測定用の外部磁場にいれると陽子の500倍も破格首ふり運動をします。NMRのときはラジオやテレビの電波でよかったのですがESRではマイクロ波という波長がmmやcmの電波をつかいます。

    電子は対(ペア)になると磁気がお互いに打ち消されてなくなりますが、鉄や銅などの金属イオンや鉄やニッケルなどの金属原子には対にならない電子をもっていてこれがESRの測定にかかります。また気体でも酸素分子や一酸化窒素も対にならない電子をもっていてこれもESRではかれます。また個体の結晶の一部に不具合があると、対にならない電子ができて、これもESRでしらべられます。

    電通大でも早い時期にESRの装置の開発が試みられたのですが完成したのは、1969(昭和45)に昭和39年卒の中田良平が東北大の大学院から帰り組み立てたことによります。その後機器メーカーの装置が進歩しここにあるのは米国のVarian社の装置です。手入れが行き届いていて使っていた時の状態がわかります。






    電気通信大学コミュニケーション・ミュージアム第7展示室友の会
    東京都町田市玉川学園6-3-100
    UEC Museum of Communications Exhibition Room#7 Associates
    e-mail: uecmuse7@muse.or.jp
    Copyright all reserved by UEC Museum of Communications Exhibition Room#7 Associates