トップ|| 〈工房Yoshi〉| 〈哲学の森〉| 〈絵本の森〉| michikoの部屋 | 本棚(作品紹介) | プロフィール|
 michikoの部屋 menu

更新日:2022年10月26日

 自己紹介

 ホシくん 賛(1)

 ホシくん 賛(2)

 招かれざる同居者
 または時季外れの怪談


 アシダカちゃんの失踪

 決闘の図像学(1)

 決闘の図像学(2)

 決闘の図像学(3)
 クハガタ兜の由来


 決闘の図像学(4)
 クハガタ――記憶の断絶


 三月は雛の月(その一)
  michikoのお雛さま


 三月は雛の月(その二)
  雛祭りの苦い思い出


 もう6月……
  久しぶりの共同生活(1)


 もう7月……今日は七夕
  久しぶりの共同生活(2)


 もう9月も半ば……
 山荘で見た映画の話(1)


 もう10月も半ばすぎ……
 山荘で見た映画の話(2-1)


 10月もそろそろ終わり
 山荘で見た映画の話(2-2)



michikoの部屋


決闘の図像学(4)

 先回詳しくお話ししたように、平安時代中・後期に登場したと思われる兜飾りの「クハガタ」は、農耕具の鍬の鉄製U字形刃先をかたどったものでした。ところが、このクハガタという名の由来は、江戸時代中期に新井白石(1657-1725)が記した『本朝軍器考』(1709年成立、1740年刊)ではすでに全く忘れ去られています。白石はここでまず、「鍬形トイフ物ハ、澤潟(オモダカ)ノ葉ノイマダヒラカヌ形ヲ、カタドレル也、オモダカトイフ物ハ、勝軍草トモイフナレバ、鎧ニモ澤潟威ナドイフアリトイヘル説アリ、」という当時有力であったらしい巷の俗説をとりあげ、「マコトニ其形ハヨク似タリケレド、カゝル名モアリケリトイフ事、イマダ見ル所ナケレバイブカシ、」として退けます。つまり、形は確かに似ているけれども、「鍬形」を「オモダカ」と呼ぶことがあったとはどの史料にも見えないので、受け入れられないというのです。続いて、「コレラノ外、カレコレトイフ説アレド、皆信ガタシ」とし、他の諸々の俗説は詳述せずに一掃してしてしまいます。
澤瀉(オモダカ)
 白石が     ところが、この語源をめぐる記述の最後に、当時も実際に行われていたらしいアイヌの習俗について、非常に面白いコメントを残しているのです。
「蝦夷人ノ寶トスル鍬サキト云フアリ、國人病スル時、其枕上に立、災ヲ攘フ物也と云フ、其形我國ノ鍬形ノ制ナル物也、サラバ我國ノ昔ヨリ此物ヲ兜ノ前ニ立シ事モ、必ズ其故アルベケレド、今ハ其義ヲ失ヒシニコソ、」
白石はここで、アイヌ民族が宝とし、病や災いを祓うために用いる一種の神器あるいは呪物である「鍬サキ」(これについては、次回を予定しています)について触れ、それは日本の兜の前立つまり「鍬形」と同じような造りなのだから、鍬形を兜に付けることにも必ず何らかの意味があったはずだが、今ではもうその意味が分からなくなっていると述べています。つまり、彼は極めて勘よく、この「鍬形」のルーツにアイヌの「鍬サキ」と同様の、ある種呪術的な意味を推測しているようなのです。したがってここで彼が、その「鍬サキ」という呼称(これはもちろん、アイヌ語ではなく、日本人の側の呼び名です)そのものにも注意を向けていたならば、そしてこの造りが酷似する「鍬形」と「鍬サキ」という呼称はその名の示すとおり農具の「鍬」と関わっているのではないかと単純に推測しさえすれば、その名の由来を正しい方向へと遡ることもできたかもしれません。なぜならこの「鍬サキ」という語は、単に「鍬の形」を意味する「鍬形」よりずっと具体的に、農具の鍬の先に付けるモノそれ自体を指し示しているからです。
とはいえ、人間の推理力、類推力というものは、やはりその人間の生きる時空間と緊密に関わっているもので、白石が鍬形の由来として最初に挙げる俗説は、オモダカという植物の葉開く前の形が鍬形と似ている、しかもそれは「勝軍草(かちいくさぐさ)」という別名を持っていることを大きな根拠としています。つまりオモダカには、武将にとっての最大の祈念、「勝利」を示す別名がある、だからその葉の形をかたどって兜の前立(=鍬形)としたのだと、この説は主張するのです。それではなぜ、それが「鍬形」という呼称をもつようになったのかというそもそもの問いには、何も答は用意されていません。もしこの説が正しいとするならば、この前立は当然「オモダカ形」と称すべきだったでしょうから、「鍬形」の由来を説明するはずのこの俗説は、ロジックを逆転させているわけです。それでもそれが、白石がまず最初に採り上げるほど流布していたようなのは、武将の兜飾りである以上、それは勝ち戦を祈念するものであるはずだという当時の社会一般の、あるいは少なくとも武具を身につける階級一般の通念あるいは思い込みがあったからでしょう。鍬形という呼称から素直に農具の鍬(の刃先)の形を想い起こすことなど、まずは不可能な時代が到来していたのです。
残存する最古の鍬形三点がすべて社寺に奉納されたものであることが示すように、そしてそれ以降も、今日まで残る多くの名だたる鎧兜が、社寺に奉納されることによって伝えられてきたように、武運を神仏に祈り、勝ち戦の後にその加護の返礼として使用した武具を奉納するというのは、伝説的な古代からずっと日本人が行ってきた仕来りでした。「つわものどもが 夢の跡」は、たしかに古戦場からは消えてしまうのですが、社寺には武将たちの往時をしのばせる武具が奉納・保存されて、わたしたちに彼らのリアルな存在を物語ってくれるのです。
前述したように、「鍬形」が生まれた時代は、公地(すべての土地)の公民たる個々の人身に租・庸・調・雑徭を課す律令制がすでに崩壊し、大きな割合を占めるようになった荘園か、あるいは国衙領(公領)かを問わず、税制は土地面積に応じて課する方式に切り替わっていました。他方、東北や西国ではしばしば反乱が起きて軍制強化や国衙領の守護が大きな政治的課題となり、中央政府はこれに対処する必要から武家貴族を重用し、身近に引き立てるようになっていきます。そして、まさしくこのような状況下にあった平安後期から、彼ら名門の武将たちの兜飾りに、「鍬形」、つまり鍬の鉄製刃先を象った前立が登場したのです。
ここまでが、歴史学や考古学分野の研究成果や現物の科学的分析結果に基づいた、「鍬形」出現の背景です。そして更に、これらの武将たちが官位をもつ武官として王朝国家の官僚機構に組み込まれ、その目的達成に寄与すべき存在と見なされていたことを考えるならば、この「鍬形」とは、稲作に基盤をおく古代国家が維持した稲魂信仰や儀礼に通じる、アニミズム的心性に発する呪術的形代だったのではないか、とmichikoは推理を進めたのでした。つまり、目下の状況において武官たちが果たすべき警護、討伐、官物の徴収などの任務は、かつて律令制国家の下賜品・支給品であった鉄製の鍬の刃先が果たした役割になぞらえられ、それを象る「鍬形」は、中央政権が武官たちに託した、武によって同様に稲作国家の豊饒と繁栄に寄与するという任務を象徴し予祝する意味をもつ一種の呪物だったのではないか、ということです。
『源氏物語』(十一世紀半ばに成立)にも見られるように、平安後期には、醍醐・村上天皇の時代が〈延喜・天暦の治〉(十世紀中頃)、つまり天皇親政の素晴らしい時代としてしばしば回顧されました。この理想化は、現代の日本史学によっては真っ向から否定され、この時代こそまさしく摂関政治が本格的に開始された時期だと見なされているのですが、かつての治政が忍ばれ、「鍬形」が登場した平安後期という時代は、もはや止めようもなく変転する歴史の流れの渦中にあって、かつての時代とその事物や慣習が懐古の情とともに振り返られ、古物に象徴的な意味が見いだされる、そういう時代だったと言えるでしょう。そして少なくとも、「鍬形」を最初に身につけた武将たちは、この前立の由来とそこに託された意味を認識していたはずです。それどころか、それが最初に登場した時点では、かつての鍬の刃先と同様に朝廷から下賜された物だったかもしれません。
とはいえ、源頼朝が東国に勢力を伸ばし、京都及び西国に勢力を張って栄華を極めた平氏を遂には追い込むようになると、武人は自身の栄達のために公家たちを模倣し、ひたすら都で官位を求めるという発想から次第に遠のいていきます。頼朝と直接主従契約を結び、その家人として功績を上げることにより、所領を安堵され恩賞を得て一族の繁栄を図るという別の道が大きく拓かれたからです。つまり、中世的な封建制が定着していったことが、「鍬形」の由来が急速に忘れ去られ、武将であることを示す単なる飾りと見なされるようになった、その最も大きな原因だったのではないかとmichikoは推測しています。
白石が『本朝軍器考』を著したのは、武士が政治の実権を握って以来、五百年以上もの時を経た時代でした。この著作は徳川家宣(この著書完成直後に六代将軍となる)の命によって著された、古代からの軍器(兵器)に関わる制度、構造、沿革などを述べた故実書でしたが、かつての稲作儀礼は京都の天皇家によって執り行われていましたが、それと密接に関わる「鍬形」の出自は、江戸幕府の旗本白石にとって、すでに想像の及ばないものとなっていたのでしょう。
次回は、白石が退けている「鍬形」の由来をめぐる俗説、つまり「オモダカ」について少し立ち入って解説した上で、「蝦夷人ノ寶トスル鍬サキ」に話を進めたいと思います。実は、このアイヌが重んじた宝の由来には、蝦夷(えみし)と古代以降の日本との戦闘及び交渉の歴史が深く関わっていたのです。
 ご存知のとおり、日本では、端午の節句に飾る兜、そして折り紙の兜にもちゃんと二本の「角状のもの」が付いていますが(それにしても、最近は折り紙まで大進化を遂げているんですね。左側のものは本物そっくりです!)、これもまた、近隣の他文化からの影響が認められない、その範囲では日本的な特徴と言えるのです。とはいえ、ここでちょっと持って回った言い方をしたのは、日本ではこの飾りは「鍬形」と呼ばれており、「角」とは言われていないからです。
 
角付き兜をかぶる神像
さらにまた、広く世界を眺めてみると、同様の二本の突起が付いた兜は何も日本固有の発想ではなく、他の文化圏でも非常に古くから見られます。そしてそれははっきりと、「角」としてイメージされているのです。
 角付き兜を被る神像や戦士像は、紀元前十二世紀の青銅器時代以降、広く地中海沿岸地域の遺跡から出土しており、これより少し遅い時代になると、今度は北欧ゲルマンやケルト文化の遺跡からも発見されています。これらの兜は、そのデザインや装飾から見て明らかに祭祀や儀礼に使用されたと思われるものも多いのですが、実戦用の兜として使用されていたらしい形跡も早い時期から見られます。
〈海の民〉の射手像
  ここに挙げる例の一つは、小アジアの古代ギリシア文化圏の遺跡から出土した水牛の角をもつ兜をかぶる神像、もう一つはちょうど同じ頃に地中海沿岸地域を荒らし回ったことで知られる、〈海の民〉と総称された諸地域の民族のうち、イタリアのサルデーニャ島を本拠とした〈海の民〉の射手像です。
 日本に話を戻すならば、兜の前面に付けられた飾り(前立て)、つまり「鍬形」は、平安時代中期から後期にかけて、律令制が崩壊をはじめる時代、つまりもののふたちの存在感が増していった時代に、地位の高い武人がその威容を示すために用いるようになったと考えられています。
 
『伴大納言絵詞』から、大納言逮捕に向かう検非違使たち
  平安末の絵巻『伴大納言絵詞』の中にも、伴大納言の悪事が明らかになって逮捕に向かう検非違使たちが、この鍬形付き兜(図では黒い線で囲ってあります)をかぶった姿で描かれています。「大納言」の逮捕ですから、役人たちの身分もかなり高かったことが、この兜にも暗示されているわけです。
 また、十三世紀に成立したと見られる『平家物語』にも、武将たちが身につけた鍬形付き兜への言及が見られます。ここでは、名だたる武将が登場すると必ず、その装束・武具の細工や色合い、馬の毛色や鞍などがほぼ定型化した表現で描写されるのですが、この文脈で、斎藤別当実盛(「実盛」)、木曽義仲(「木曽最期」)、熊谷次郎直実(「敦盛最期」)などが身につけた「くはがたうったる甲(かぶと)」が語られています。戦記物からは、このような定型表現が生まれるほど、戦いに臨んだ武士たちが熱心におのれの武具・装束や名馬を競い合い、場合によってその際だった特徴から相手を識別・特定することさえできた様子が窺えます。
赤糸威大鎧(梅鶯飾)と鍬形付き兜
 この物語が成立した十三世紀に、おそらくは相当に身分の高い武将が奉納した大鎧が鍬形付き兜とともに春日大社に残っていますので、ご紹介しておきましょう。赤糸はさすがにかなり色あせていますが、当初の鮮やかな色を想像してみると、この頃の武将たちが競い合った色彩感覚は、平安貴族のものとはまた異なって、天の下の戦場で際立つ華麗さを追求していたことが分かると思います。

 因みに、日本で戦記物が誕生する時代より少し遡りますが、西洋中世においても闘いと騎士たちの活躍を描く武勲詩が発生し、その代表作である『ローランの歌』(八世紀後半のキリスト教徒と異教徒サラセン人との闘いを扱う物語で、十一世紀末以降に成立?)には、戦闘における勇敢さや才知だけでなく、細工を凝らした剣や甲冑などの武具や馬具、そして名馬が愛情を込めて描写されています。ここでは、騎士の馬のみならず剣までもが固有の名前をもって語られ、ほとんど物神化しているのですが、彼らの兜はと言えば、ただ「黄金打ったる兜」、「黄金ちりばめたる兜」とあるだけで、角やその他の飾りが付いていた形跡はありません。
 また、彼らの鎧も防具としての機能性を重んじており、財源豊かなサラセンの武将が黄金・宝石で飾り立てた武具を誇るさまをネガティブに描写しつつも、そのような財宝の誘惑には負けないキリスト教精神が称揚されているのです。これはもちろんイデオロギーで、ちょうどこの時代に開始された十字軍が、その一回目の熱狂はよく知られているものの、二回目以降は異教徒の財宝目当てに参加した騎士たちがかなり多かったことも、今日よく知られています。
十五世紀半ばにケルンで作られた
盾と兜から成る家紋集から
  それでは中世騎士が、彼らの遠い祖先とも関わりがあったかもしれない角と兜の観念連合をもたなかったかと言えば、実はそうではありません。管見ながら、中世文学のテキストには見当たらないものの、図像にははっきりとその例が存在するからです。たとえば馬上槍試合など、武芸だけでなく装束や武具の華麗さをも競うショー的な催しを描いた絵や、武勲を誇る家柄を示す紋章などには、てっぺんに角、猛禽の頭や翼、羽などの飾りが付いた兜をしばしば見かけます。
名門貴族アルベルト・フォン・プランクの兜(十四世紀前半)
 つまり西洋の騎士たちにとっても、兜に付けられた角は、やはり勇猛さを示す代表的なアイコンの一つだったのです。ただし、彼らは現実の戦いや決闘の場では身動きを妨害されるため、このような兜を身につけることはなかったと考えられており、それはあくまで象徴的なものでした。これには恐らく武器の違いが大きく作用していたでしょう。平安末から鎌倉時代までの日本の武士たちは弓馬の道に励んだわけですが、西洋の騎士たちの武器は槍と剣だったからです。
 さて、michikoが日本の兜の「鍬形」を敢えて「角状のもの」と見るのは、平安時代の中・後期に生まれた日本の武将たちの兜飾りが、上述した古代地中海地域の角付き兜、そしてその遠い記憶を受け継ぐ中世騎士たちの角付き兜の発想とそこに込められた情念をどこまで共有していたのか、という問題について少し立ち入って考えてみたいからです。
 したがって、日本から遠く離れた地中海世界に青銅器時代から存在した角の付いた兜とはいったい何を意味するものだったのか、そのことをまず探ってみたいと思います。

  そもそもこの角というものは、生物界を見渡してみると、オスだけに生えているか、メスに角がある場合でも、オスのほうが大きく立派であるのが一般的です。そして、ライオンや虎など、いわゆる肉食猛獣たちには角がないのに、どういうわけなのか、牛、水牛、羊、鹿、キリン、サイなどの草食動物には角があり、それらの角ははたから見ると、というか……はたから草でも食みながらオスたちの異様な頭部を傍観しているメスから見ると、見栄えはするかもしれないけれど、生活にはかえって邪魔ではないかしらんと思えてしまうほど、甚だしく発達している種もいます。そして、昆虫の場合には、カブトムシにしろ、クワガタにしろ、角があるのはオスに限られます。
能面〈般若〉
   それに引き換え、わが人類種の場合、草食とは言えない雑食だからなのか、オスには角がないですね。もちろん、日本で大昔からその存在が知られている鬼には角がありますが、鬼はひとまず人間ではない(そういえば、西洋中世においてしばしば描かれた悪魔、地獄の入口で堕落した人間たちを待ちかまえている彼らの頭にも角がありますが……これは山羊の角で、異教徒のシンボルです)。それなのに、日本では時として、(ウチの)山の神とか山姥とか般若とかいう、もともと日本の人類種のメスが変容したと信じられているものには、どういうわけなのか角が生えている……これはやはり、日本の人類種のオスが抱いた恣意的妄想あるいは唾棄すべき偏見ではないかと、michikoは常々こころ密かに思っているのですが……それ以上は本筋から大分外れたお話になるので、ここでは追究しないことにしておきます。
 さて、それではなぜ、ある種の生き物のオスには角があるのかというと、純粋生物学的見地からは、自分のテリトリーを護り、次世代を産んでくれるメスを獲得するための戦いの武器だと考えられています。もちろん、牛や羊のようにメスにも角がある種もいるのですが、メスの角は主に食べ物を掘り出したり子供を守ったりする生活上の必需品で、同性間の闘争用ではないようです。
氷河期のサーベルタイガーのよく発達した犬歯(24センチもあるそうな……)
 まあ、立派な犬歯を誇示しつつ、相手とがっぷり四つに組んで組み伏せる肉食獣のオスたちとは違い(といっても、その犬歯はもっぱらオス同士の闘争用で、餌を求めて狩りをするのはメスたちだけなんですよね)、草食獣にとっての角は自然の摂理が与えてくれた闘争の必需品と言えるのかもしれません。つまり、草食獣や昆虫の場合、角は他のオスを自分のテリトリーから追い払いメスを確保するために唯一身に備えた武器なのです。
 したがって、この角によって得られる闘争の勝利は、直接その角をもつ動物自身のテリトリー拡大と繁殖につながります。もちろん、彼ら鹿や羊たち自身がそれを自覚せず、ただひたすら本能にしたがって闇雲に闘争しているのだとしても(ヨシならきっと、そんなに勝手に決めつけないで、「聞き取り調査」をしてみたらどうなのって言うかも……)、その様子を観察し、その角をかたどった兜をかぶる神を崇拝した人間たちは、その神に動物の角がもたらすような成果、戦いにおける一族や部族の勝利とその戦果としての繁栄を祈念していたと言えるでしょう。さらに実戦に際しては、自身もその角の付いた兜を身につけることによって闘争心をかき立て、自軍の勝利とそれがもたらす繁栄を願ったはずです。
鋤をもつデーメーテールに〈豊饒の角〉を差し出すハーデース(前五世紀)
 さらにもう一つ、古来、羊や山羊などの牧畜が盛んだったこの地中海沿岸地域では、角がもたらす繁殖・繁栄と秋の実り・収穫のイメージを重ねる〈豊饒の角〉Cornu Copiae という神話表象が、さまざまな人格神と結びついて繰り返し人々の記憶に刻まれてきました。ギリシア神話では、この角を持つのは冥界の王ハーデースで、彼は富の象徴でもあり、人間に穀物の栽培を教えたとされる女神デーメーテールもまた、しばしばこの角とともに描かれています。
 これに対して古代ローマでは、この〈豊饒の角〉は、荒れ狂う海からの幸運な帰還を意味する舵の輪と共に、運命の女神フォルトゥーナの属性としてよく知られていました。勝利をもたらす女神が抱える豊饒の角は豊富な戦利品のイメージとも結びついて、彼女に奉じられた神殿や凱旋門のレリーフ、そして貨幣にもしばしば登場していたのです。
 
フォルトゥーナ(二世紀のローマ貨幣)
さて、ここまでかなりのスペースを割いて西洋古代の角と豊饒のイメージの重合について説明してきたのは、世界史的に見るとかなり後の時代になるのですが、実は日本古代後期に生まれた兜飾りの鍬形にも、似たような要素が、とはいえ当然ながら、その歴史的経緯と情念を異にするかたちで、観念連合を生んでいるように思うからです。まずそのことについてご説明してから、ホシくんが鉢巻きに挟もうと思いついた角のルーツへと一気に話を進めることにしましょう。
 とはいえ、今回はすでに大分長くなってしまいましたので、ここでひとまず区切りとし、続きはなるべく早くご覧に入れたいと思います。〈角〉をテーマに東西文化を比較してみようとは、われながらかなり無謀で大胆な試みだと実感していますが、さまざまな違いのなかに意外に深いつながりが見えてきたりもするのは、なかなか楽しいものですね。
 それではまた近いうちに。話の核心はいよいよこれからです!(あはは、今までは前置きで、ようやっと「これから」か、と思われるかもしれませんね。長くなってごめんなさい。)



Copyright © 前野佳彦 All Rights Reserved.