|
michikoの部屋
決闘の図像学(1)
すでに予告しておいたように、今回は決闘に臨むホシくんの出で立ちについて、その細部に注目しながら、本格学問的に図像学的分析を行ってみたいと思います(あはは、ちょっと構えすぎかしらん?)。
まず、挿絵の黒い線で囲んだ部分をご覧下さい。そこにははっきりと「和」の要素が描き込まれています。これは、彼がマルくんに決闘を要求する理由が、西洋中世の騎士物語にしばしば見られる、一人の女性をめぐる二人の男性の闘いという定型から影響を受けているという前回の指摘とはかなり矛盾するように思えます。
とはいえ、ホシがそもそもクラに結婚を申し込んだのは、クラに「恋をした」からで、恋をして結婚するという考え方は元々日本にはなかったものですが、西洋においてもこの考え方が次第に定着したのはかなり遅く、近代になってからのことでした。そのような〈西洋近代風〉にもかかわらず、結婚を決意したホシは、クラのお母さんにその許可をもらいに行く際には、日本の古い慣習に則って烏帽子と紋付きを身につけ、結納を持参したりする……つまりホシの〈結婚〉についての観念には当初から、「和・洋」の混乱・混淆、もっと当たりの良い言葉を使うなら、明治以来日本人が得意としてきた「和洋折衷」が見られます。
そして、彼が西洋中世騎士物語的な発想から、恋人あるいは婚約者を奪った相手に挑むこの決闘においても、挿絵に描かれたその装束には、西洋の騎士たちの決闘にはまず見られないある物が強調されています。
その「あるもの」とは果たして何か?
|
決闘に臨むホシ(部分) |
それは、ホシの頭に巻かれたハチマキです!
騎士の決闘の場合、甲冑、つまり兜と胴着を着込み、武器(槍や剣)を持って戦うのが一般的です。ところがホシとマルの場合には、ホシが武器として用いる鋭い杉の葉を除くと、マルの武器は彼が生まれつき持っているお尻の針ですから、共にまさしく生身の戦い。まあ、この二人、実際の大きさからすると相当に差がありますし、さらにお花の種のクラちゃんとなると、マルよりもまたずっと小さいのですが……この物語はあくまで三人の「こころ」の交流の物語ですから、そういう外形の大小の問題は脇に除けておいて、重要なのは、ここに語られている「情念の真実」、「こころの真実」を探究することです。
さて、ホシはご覧のとおり、頭に鉢巻きをしています。「ハチマキ」というのは、日本人にとっては子供の頃からとても馴染み深いもので、幼稚園でも小学校でも、運動会では朝の開会式のときから、男の子も女の子も紅白のハチマキをして参加するというのがしきたりです。中学生・高校生になって、主に男子が参加する競技、騎馬戦では、敵味方に分かれてぶつかった相手の騎手から奪い取ったハチマキの数で、紅組白組の勝負を決するというルールが一般的でした。つまり運動会での競技・勝負に挑む意気込みを象徴するものが、このハチマキだったわけです。あるいは、テレビやマンガなどでよく見かける受験生の「必勝鉢巻き」も、入学試験を競争や闘争に見立てた発想と言えるでしょう。そして、この鉢巻きという習俗は、どうやら日本文化に固有のもののようなのです。
このような鉢巻きと闘いのイメージ連合は、実際に史実を背景として定着したものでした。武士の世の中が始まる鎌倉時代以降、軍陣にある武士たちが鉢巻きをしめて戦いに臨むようになったことは、軍記物や絵巻などから知られていますが、これには烏帽子が脱げ落ちるのを防ぐという実用的な意味もあったようです。
|
『蒙古襲来絵詞』(部分、1292年頃) |
さらにまたこのイメージは、これまで長い間、日本の大衆文化の文脈で繰り返し記憶され消費されてきたものでした。例えば、おとぎ話〈桃太郎〉の絵本やマンガには、鬼退治に出かける桃太郎がしばしば鉢巻き姿で登場しています。また、〈忠臣蔵〉の赤穂浪士討ち入りを描く浮世絵でも、浪士たちはみな鉢巻きを締めて吉良邸に向かいます。さらに日本で最も有名な剣術家、武蔵と小次郎(岩流)の決闘でも、二人ともに、あるいはどちらか一方が、鉢巻きをした姿で描かれることが多い。〈忠臣蔵〉と〈巌流島の決闘〉は、どちらも江戸時代を通じて浄瑠璃や歌舞伎の人気演し物でしたから、闘いに挑む侍たちが鉢巻き姿で登場するというイメージも、舞台やそれを描く浮世絵・役者絵などを通じて広く定着し、それがそのまま近代の大衆小説やその映画作品などに流れ込んで、今日のマンガやアニメに至るまで延々と引き継がれてきたと言えるでしょう。
|
歌川広重「忠臣蔵」(部分、1836年) |
したがって、ホシくんの鉢巻きは、彼がユーラシア北部に広く分布するホシガラスという野鳥種の中でも、「日本の」ホシガラスであること、そしてその彼がいまや決闘モードに入っていることを示唆しているわけですが、実はそれと同時に、その描き手であるヨシの個人的背景をも暗示しているようにmichikoには思えます。ヨシは、何を隠そう、武蔵と縁が深い、九州は小倉の出身なのです。
武蔵と小次郎の決闘で知られる巌流島(正式名は舟島)は、現在は山口県に属していますが、この当時は豊前小倉藩の所領でした。小倉には今も、武蔵の養子で小倉藩の家老を務めた宮本伊織の建てた武蔵の顕彰碑〈小倉碑文〉が残されており、武蔵はいわば地元小倉の大英雄だったわけです。つまり、ホシの決闘シーンを描こうと思ったヨシはまず、小次郎との決闘に臨む武蔵の姿を思い浮かべたでしょう。その際ヨシの念頭には、武蔵の大衆的イメージ、とくに映画の決闘シーンが浮かんでいた可能性が高いと思います。ヨシは実際に大の映画好きで、学生時代は池袋の文芸座オールナイト上映の常連、洋物和物、新旧取り混ぜジャンルは問わない映画の大食漢、現在も山荘でしばしばAmazonビデオその他でオールナイト上映を楽しんでいる……となると、ホシの鉢巻き姿には、三船の『宮本武蔵 完結編 決闘巌流島』(1956)あたりが影響を及ぼしているのかもしれません。この映画では確かに、武蔵だけが鉢巻きをしているのです。
まあ日本の決闘は、架空の女性たちを配して脚色でもしなければ、かなり殺伐としていて、とても大衆娯楽にはならなかったかもしれません。これに対して、西洋中世騎士物語の決闘の背景にあったのは、騎士階級の結婚が恋愛とは無関係の政略婚であるにもかかわらず、教会は結婚を秘蹟と見なして離婚を認めない、貴婦人はみな深層育ちで結婚後に初めて宮廷的社交世界に登場する、したがって恋愛は必然的に不倫にならざるをえないという極めて現実的なジレンマでした。
そんなわけで、決闘に臨むホシくんの鉢巻きには、和・洋のモチーフが複雑に絡み合い、高貴な愛の理想と剣術家の大衆的イメージが奇妙に混淆する、独特に味わい深い(笑)彼のこころの姿が示されていたのです。
|
歌川豊国「揚巻の助六」(1860年) |
とはいえ、この鉢巻きは必ずしも「戦い」だけを象徴するものではありません。例えば祭りの装束でもハッピに鉢巻きというのは定番ですし、太鼓を叩く人も神輿を担ぐ人も決まってネジリ鉢巻きをします。神事を行う巫女の装束にも、鉢巻きが含まれていることがよくあります。また、民俗学者たちの説をひもとくならば、地方によっては、婚礼や葬儀の際に女性の参加者が鉢巻きをしたり、病気やお産の際に鉢巻きをしたりする風習も戦後まで長く残っていたそうです。
江戸時代の浮世絵・役者絵にも鉢巻き姿をよく見かけますが、これは江戸町人の美意識、〈いき〉や〈いなせ〉や〈きっぷ〉を表す場合が多く、結び目は左側にあります。
|
歌川豊国「東海道五十三次之内 吉田之駅 夕霧」(1852年) |
これに対して、結び目が右側にある鉢巻きをしている場合は病気のしるしで病鉢巻きと呼ばれ、時代劇でも見かけることがあります。そしてその病は時に、恋の病だったりもします。
もちろんホシの鉢巻きは、相手をぎょろ目でしっかり見据えるその眼差しや視線の方向からしても、〈いき〉や〈やまい〉を表すものではありません。結び目は頭の後ろにあり、上の「忠臣蔵」に描かれた浪士たちの鉢巻き(額の真ん中で結ぶ「向こう鉢巻き」)とははっきり異なります。これはまさしく三船の演じる武蔵の決闘スタイルだと言えるでしょう(著作権の問題があるので画像は載せません。気になる方はネットで検索してみて下さい)。
つまり鉢巻きとは、ハレであれケガレであれ、ケ(日常)を離れた状態にあることを示すメルクマールで、その非日常性は、悪霊や穢れを祓い神仏への通路を求めるこころ、神仏に祈願するこころに通じているように思います。
さてここまでは、ホシくんの鉢巻きに注目して、そこに暗示されている意味を分析してきました。でも、ここまで読み進んできた皆さんは、ホシがその鉢巻きに二本の角(これは多分、彼の武器と同じ鋭い杉の葉ですね)を差し挟んでいることにも、すでにお気づきのことでしょう。次回はこの角について、図像学的分析を進めたいと考えています。お楽しみに!
|
|
|