鳥居龍蔵とその世界 Page13



鳥居龍蔵年表
「東京大学総合研究資料館標本資料報告 第18号、1990」より転載、増補。


土田 滋 他

 歳 事  項参 考
1870年(明治3) 4月4日 阿波国名東郡徳島船場町で生まれる    
1876年(明治9)6観善小学校に入学    
1877年(明治10)7小学校を中途退学、以来、高等小学校・中学校の課程を独学・自習。2-9月 西南の役 
4月 東京大学設立
1886年(明治19) 16東京人類学会に入会。東京人類学会創設 
1892年(明治25)23東京に移住   
1893年(明治26) 23東京帝国大学理科大学人類学教室標本整理係となり、
坪井正五郎教授に師事。 
 
1894年(明治27) 24 日清戦争勃発 
1895年(明治28) 25 8-12月 東京人類学会から派遣され遼東半島の調査
* 東京人類学会より派遣、石器時代の石槍、石斧を収集。析木城(せきぎじょう)付近で2個のドルメンを発見。
4月 日清講和条約調印
1896年(明治29) 268-12月 第一回台湾調査(東海岸の調査)
* 始めて人類学の研究に写真を用いる。
* タイヤル、新高(ツォウ)、ブタン、サウ(ザウ)、ツアリセン(ルカイとパイワンの一部)、パイワン、ピウマ(卑南)、アミ、ヤミの諸族を区分
   
12月 台湾からの帰途、沖縄に立ち寄り、風俗習慣を調査    
1897年(明治30)2710-12月 第二回台湾調査(紅頭嶼/こうとうしょ):台湾東南上の孤島紅頭嶼(蘭嶼)でヤミ族の調査   
1898年(明治31)286月2日 東京帝国大学理科大学助手に任ぜられる。   
7-12月 第三回台湾調査(知本渓以南の南部調査) 
1899年(明治32)295-6月 北千島の人類学的調査
*択捉島(えとろふ)、色丹島(しこたん)、幌筵島(ばらむしり)、占守島(せんしゅ)で貝塚、住居址、石器、土器、骨角器の調査
   
1900年(明治33)301-8月 第四回台湾調査(台湾中南部の調査)   
4月10日 新高山[=玉山]に登る。 
1901年(明治34)3112月 徳島市市原応資氏の三女市原キミと結婚   
1902年(明治35)32 7-翌3月 西南中国の苗族(ミャオ族)調査
*上海から漢口へ、そこから長江(揚子江)をさかのぼる。湖南省の洞庭湖から江に入って遡行し、貴州省に入り、貴陽、安順、朗岱(ろうたい)と、苗嶺の高原地帯を横断。貴州省から勝境関をへて雲南府(昆明)に至る。武定を経て北上、四川省の成都に向かう。成昆鉄道に沿って彝族(イゾク/ロロ)の集中地域を通過する。
   
著作:『紅頭嶼土俗調査報告 
1903年(明治36)33著作:『千島アイヌ』   
1904年(明治37)346-7月 沖縄諸島調査2月 日露戦争開戦
1905年(明治38)357月28日 東京帝国大学理科大学講師を嘱託さる。   
8月28日 長男 龍雄誕生   
9-11月 第二回満州調査 9月 日露講和条約
1906年(明治39)363月 きみ子夫人蒙古バラチン王府女学堂に赴任。   
4月 蒙古ハラチン王府教育顧問・男子学堂教授となる。         
1907年(明治40)371月 夫婦、蒙古からいったん帰国。   
3月23日 長女幸子誕生  
6月 親子3人で第二回蒙古調査に出発
* 喀喇沁(かくらしん)王府、赤峰を経て北上、シラムレン川流域から大興安嶺を横断して、ブイルノール湖に至る。さらに南下してドロンノール一帯の調査をする。1年に及ぶ東部モンゴルの大踏査を行う。
        
著作:『苗族調査報告』         
1908年(明治41)38蒙古調査旅行より帰る   
1909年(明治42)393-5月 第三回満州調査
*南満州の漢代の墳墓、旅順老鉄山の積石塚(クルガン)の調査、大石橋付近まで燕の文化が及んでいたことを発見。
   
5月3日 父新次郎死去         
1910年(明治43)40 5月2日 次女緑子誕生夏、朝鮮の予備調査を行う。8月 日韓合併条約
著作:『南満州調査報告』 
著作:Etudes Anthropologiques.Les Aborigènes de Formose (1r Fasc.)Introduction     
1911年(明治44)41春、第一回朝鮮調査
* 金海貝塚、扶余、美林里の遺跡発掘調査、平壌の古墳、済州島
   
7月 南樺太調査         
1912年(明治45)42 春、第二回朝鮮調査   
6月19日 母とく子死去         
著作:Etudes Anthropologiques.Les Aborigènes de Formose.(2eFasc.)Tribu Yami.        
1913年(大正2)43第三回朝鮮調査   
5月26日 坪井正五郎死去         
1914年(大正3)44第四回朝鮮調査8月 第一次世界大戦勃発
著作:Etudes Archéolo-giques de Ethnologlques.Populations Primitives de la Mongolie Orientale.Etude Anthropologlques Les Mandchous.     
1915年(大正4)45第五回朝鮮調査   
著作:Etudes Archéologique et Ethnologlques.Populations Préhistoriques de la Mandchourie Meridionale.   
1916年(大正5)46 第六回朝鮮調査   
7月6日 次男龍次郎誕生  
1917年(大正6)47著作:『平安両道 黄海道古跡調査報告』    
1918年(大正7)48著作:『有史以前の日本』   
1919年(大正8)496-12月 第一回東部シベリア調査
* ウラジオストクに上陸、付近のヤンコフスキー貝塚を調べ、西方に移動、アングル川流域と大興安嶺の地域でソロン、ダウル、オロチョン各族の調査をする。オノン川流域でブリヤート、モンゴル人の調査、積石墓(クルガン)の調査を行う。
* 黒龍江(アムール川)うを下り、沿岸のゴリド(ナナイの一部)、ギリヤーク(ニヴヒ)、ネグダ(ネギダール)諸族の村を訪ねる。
   
著作:Etudes Archéologiques et Ethnologiques.Les Ainou des Iles Kouriles.   
1920年(大正9)50フランス・パリ学士院よりパルム・アカデミー賞授与   
1921年(大正10)515月10日 文学博士号授与   
6-8月 北樺太と東部シベリア・アムール河畔の調査
* 再びアムール河口部と北サハリンの調査。サハリンから間宮海峡を渡り、チールで明代の奴児干(スルハン)都司や永寧寺跡を調査、後北サハリンに戻り、ギリヤーク族の村を訪ねる。
   
1922年(大正11)52東京帝国大学助教授に任命さる   
4月11日 国学院大学講師   
著作:『北満州及び東部西伯利亜調査報告』師 
1923年(大正12)532月 長男龍雄パリに留学   
5月10日 国学院大学教授 9月 関東大震災
1924年(大正13)546月2日 東京帝国大学を辞職   
著作:『人類学及人種学上より見たる北東亜細亜』『武蔵野及其周囲』『日本周囲民族の原始宗教』『諏訪史第1巻』『下伊那の原史及先史時代』   
1925年(大正14)55著作:『有史以前の跡を尋ねて』『武蔵野及其有史以前』『有史以前の日本改訂版』『人類学上より見たる我が上代の文化(1)』   
1926年(昭和元)56秋、中国山東省調査。南定県王母山の丘上でドルメンを発見   
著作:『極東民族第1巻』『先史及原史時代の上伊那』『第二回第三回延岡付近古墳調査』『人類学上より見たる西南支那』   
1927年(昭和2)571月30日 龍雄パリで客死   
8-10月 第四回満州調査。阿什河の金の上京址を訪れる。その後牡丹江(ぼたん)に至る。渤海故城址を調査。   
著作:『上代の東京と其周囲』『水戸光園とアイヌ研究』 
1928年(昭和3)58上智大学創立に尽力し、文学部長・教授に就任。   
4-7月 第三回東部シベリア調査。。 
4-7月 第五回満州調査。吉林省敦化付近の金の古城址を調査する。 
著作:『満蒙の探査』       
1929年(昭和4)59著作:『西比利東から満蒙へ』        
1930年(昭和5)608-12月 第三回蒙古調査。
* 東カラチンにある遼の中京城址を調査、北上してワールマンハの慶陵の再調査を行う。
   
著作:Les Dolmens du Chantong(Chine)       
1931年(昭和6)61第六回満州調査 9月 満州事変
1932年(昭和7)627-8月 第七回満州調査・第七回朝鮮調査   
著作:『満蒙を再び探る』       
1933年(昭和8)638-12月 第五回蒙古調査
* 東カラチンにある遼の中京城址を調査、北上してワールマンハの慶陵の再調査を行う。
   
第八回満州調査   
12月31日 国学院大学教授を辞職 
1935年(昭和10)6511-12月 第九回満州・北支那調査
* 医巫閭山(いふりょさん)にある遼の東丹王陵を調査、鞍山付近で遼代の再調査、北京にて遼の南京城址、天寧寺の遼の塔聖安寺を調査
   
著作:『満蒙に於ける契丹の遺跡に就いて』;Ancient Japan in the Light ofAnthropology;『上代の日向延岡』       
1936年(昭和11)66著作:『考古学より見たる遼之文化図譜』『蒙満其他の思い出』『遼の文化を探る』    
1937年(昭和12)674-翌2月 ペルー・ボリビアでインカ帝国遺跡調査7月支那事変勃発
著作:『遼の文化を探る』       
1938年(昭和13)68秋、華北における遼及び北宋関係の遺跡調査   
1939年(昭和14)698月 燕京大学客座教授に就任   
1940年(昭和15)70著作:A Pei Wei Buddhist Cave Temple at Hsia-Hua-Yuan   
1940年(昭和15)70満州遼代石墓調査、山西省雲崗石仏、山東省各種遺跡調査   
1941年(昭和16)71満州遼代画像石墓やドルメンの調査。山西省の遼代城跡や雲崗石窟、山東省をまわる。   
1941年(昭和16)72                            12月 太平洋戦争勃発
1942年(昭和17)72著作:Sculptured Stone Tombs of the Liao Dynasty.   
1943年(昭和18)73著作:『黒龍江と北樺太』        
1945年(昭和20)75                            8月 終戦
1951年(昭和26) 7月 燕京大学退職   
12月 中国より帰国   
1953年(昭和28)82著作:『ある老学徒の手記』   
1月14日 東京にて死去       
参考文献:鳥居博士顕彰全編『図説鳥居龍蔵伝』(1965年)、『鳥居龍蔵全集』別巻(1977年 朝日新聞社)、東京大学総合研究資料館編『乾板に刻まれた世界』(1991)、国立民族学博物館、『鳥居龍蔵の見たアジア』(1993)


Page13

高知工科大学・総合研究所 博物資源工学センター 鳥居龍蔵資料アーカイブ推進協議会
〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 Tel:0887-53-1112    Fax:0887-57-2000