鳥居龍蔵の世界 Page11



鳥居龍蔵 写真目録
「東京大学総合研究資料館標本資料報告 第18号、1990」より転載、増補。


台湾 ヤミ族 アミ族 プュマ族 パイワン族 ルカイ族 タイヤル・セデック族
ブヌン族 ツォウ・カナカナブ・サアロア サオ族 平埔族 漢族 その他「不明)
満州  
千島・樺太  
沖縄  
西南中国  
朝鮮  


■台湾 [1896年(明治29年)-1900年(明治33年)撮影]

解題:土田 滋・姫野 翠・末成 道男・笠原 政治

[ヤミ族(Yami)]
整理番号写真番号解 題
1 7184 台湾・ルソン間諸島嶼の地図。
2 7186 紅頭嶼地図(ヤミ-カミもしくはヤミ-ナーメンと記入されている)。
3 7484 海岸に勢揃いしたタタラ。
4 7485 海岸にひきあげてあるタタラの大群とチヌリクラン(大船)。
5 7272 海岸に集まった男たち(遠景は集落)。
6 7307 イモロッド社遠望。
7 7099 イモロッド社の浜にひき上げられたチヌリクラン(遠景は集落)。
8 7098 イモロッド社の風景。
9 7094 イモロッド社の風景(家屋と石積み)。
10 7097 ヤユー社遠望(手前は水芋の水田)。
11 7096 イラタイ社の人々。
12 7189 イヴァリノ社の子供たち(建物は倉庫)。
13 7308 小紅頭嶼の海岸にて、ヤミ族の男とタタラ。
14 7482 ヤミ族の家屋。
15 7481 銀兜をつけて正装した男たち。
16 7479 正装した婦人たち。
17 7477 村人たち(中央の女の背負籠の中には水芋)。
18 7478 涼み台に集まった村人たち、警官の姿も見える。
19 7234 ヤミ族の武具(楯、刀、籐製かぶと、籐製よろい、槍、蕃刀)。
20 7330 機織り器具一式と土器製作用具、および織布による衣装。
21 7329 装身具と人形、および道具類。
22 7328 衣服と笠類。
23 7012 ヤミ族の道具-漁具、日常用具。
24 7101 土器製作中のヤミ族。
25 7187 機織りをする女。
26 7315 粟を搗く男。
27 7313 海岸で何かに熱中している男。
28 7309 小屋を建設中の日本人を見守る男たち。
29 7305 テントの前の5人の男たち。
30 7188 テントの前に集まった少年たち。
31 7270 テントの前に集合した男たち。
32 7306 日本人を迎えた男たち。
33 7182 ヤミ族の少女。
34 7344 蕃刀を肩から吊った男。
35 7336 ヤミ族の男。
36 7348 老いた男。
37 7346 母と子供たち。
38 7340 ヤミ族の少女と子供たち。
39 7238 ヤミ族の船・3人乗りのタタラ(彫刻文様付き)。

[アミ族(Ami)]
整理番号写真番号解 題
40 7407 䓫莱アミ族の集落。正面は豚小屋(?)
41 7055 䓫莱の母娘。水がめと壷。
42 7412 䓫莱アミ族。
43 7277 䓫莱のアミ族。オ二ガヤで編んだ壁をもつ簡単な小屋(?)
44 7354 䓫莱のアミ族。脱穀中の女性。
45 7281 䓫莱のアミ族と日の丸腕章をつけた日本人。
46 7092 太巴塱社。武器(銃、槍、蕃刀)、キセル、仔犬、皮帽、網帽、ターバン、竹笠など見える。
47 7411 䓫莱アミ族。出猟のいでたち。
48 7178 水尾の北部アミ族。日本人軍人とヤリを持った頭目(?)(『鳥居龍蔵全集』第11巻:468)。
49 7056 太巴塱社。カヤブキの住居手前の庭に柵をめぐらした埋葬地が見える。
50 7100 秀姑巒渓畔アミ族で聞き取り調査中の鳥居。
51 7373 南部アミ族と鳥居。
52 7386 南郡アミ・卑南と璞石閣[=玉里]との中間にある蕃社。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:66)。
53 7295 卑南のアミ族。右端の女性は、子どもを脇に吊下げている。
54 7300 卑南のアミ族。7295にも写っている。
55 7293 南部アミ族。腰巻姿の少年たち。右から3人目は、チョーカーをつけている。
56 7409 南部アミ族。各種服装をまとった男たち。
57 7235 恒春アミ族の家屋。パイワン化した恒春アミのうち固有の風を残している。左の倉庫は宗教上の用途に使われている。
58 7278 南勢アミ族。このタイプは、南勢アミ族に多い。
59 7408 䓫莱アミ族。7278と同一人物。(『鳥居龍蔵全集』第11巻:468)。
60 7248 恒春アミ族。卑両方面より移住したが、現在漢族、パイワン族の影響が強い。7250と同一人物(弁髪あり)。
61 7250 恒春アミ族。7248と同一人物。
62 7011 卑南にアミ族の頭目が集まったところ。
63 7018 卑南市街(現在の台東市)。元来、漢族が原住民と物品交易のため設けた市街だった。
64 7255 東海岸のアミ族と2人の日本人。荷物を棒に通し担いで運搬。
65 7177 竹筏を操るアミ族
66 7806 アミ族(?)のポートレート。
67 7253 アミ族(?)の集落。カヤぶき屋根とオニガヤの茎の壁。一軒だけ瓦屋根。
68 7830 アミ族の住居。屋敷のビンロウ林とカヤぶき屋根、板壁またはオニガヤ茎の壁が特徴。
69 7775 アミ族またはプュマ族。手前に木製牛車有り。
70 7776 アミ族またはプュマ族。水牛に引かせた、音の鳴る牛車。
71 7778 アミ族の家族。
72 7779 アミ族の家族。
73 7808 アミ族(?)のポートレート。
74 7831 アミ族の女たち。
75 7279 水尾のアミ族の牛飼い少年。背景の建物と人は漢族風。
76 7832 アミ族(?)の夫婦。コワチン(オニガヤ茎)の壁と無双窓。衣服は、日本化。
77 7790 アミ族(?)のポートレート。
78 7789 アミ族(?)のポートレート。
79 7792 アミ族(?)のポートレート。
80 7791 アミ族(?)のポートレート。
81 7795 アミ族(?)のポートレート。
82 7793 アミ族(?)のポートレート。
83 7797 アミ族(?)のポートレート。
84 7794 アミ族(?)のポートレート。
85 7798 アミ族(?)のポートレート。
86 7799 アミ族(?)のポートレート。
87 7800 アミ族(?)のポートレート。
88 7803 アミ族(?)のポートレート。
89 7820 アミ族(?)のポートレート。
90 7817 アミ族(?)のポートレート。
91 7819 アミ族(?)のポートレート。
92 7771 アミ族(?)のポートレート。
93 7812 アミ族(?)のポートレート。
94 7810 アミ族(?)のポートレート。
95 7805 アミ族(?)のポートレート。
96 7807 アミ族(?)のポートレート。


[プュマ族(Puyuma)]
整理番号写真番号解 題
97 7786 プュマ族のタコバン(少年集会所)。
98 7364 知本社の少年集会所。但し鳥居は、パラクアン(すなわち、青年集会所)と記す。(『鳥居龍蔵全集』第15巻:62)
99 7254 知本社のプュマ族と家屋。豹皮のマント。白服2人は日本人。
100 7095 知本社のプュマ族。後方に日本人が3人(?)。
101 7257 卑商社の男女。長いネックレスは、トンボ玉製と思われる。
102 7777 プュマ族(?) ひき臼。
103 7009 家屋(竹製)。
104 7774 プュマ族(?) 竹製住居。
105 7782 プュマ族の青年の盛装。
106 7022 男女。男には漢族の血が混じっている。
107 7785 プュマ族の青年。7782右側と同一人物。
108 7784 プュマ族の娘。7783左側と同一人物。
109 7783 プュマ族の娘。
110 7368 プュマ族(?)の女たち。右端の1人は赤ん坊を背負っている。
111 7296 各種衣服を着た人々。
112 7302 プュマ族の男たち。
113 7369 タコバン(集会所)の床下に立つ知本社の女たち。
114 7020 男子の服装各様。
115 7343 男性。7342と同一人物。
116 7342 男性。波毛状頭髪。7343と同一人物。
117 7814 プュマ族(?)のポートレート。
118 7824 プュマ族(?)のポートレート。
119 7828 プュマ族(?)のポートレート。
120 7829 プュマ族(?)のポートレート。
121 7821 プュマ族(?)のポートレート。
122 7823 プュマ族(?)のポートレート。
123 7818 プュマ族(?)のポートレート。
124 7816 プユマ族(?)のポートレート。
125 7822 プユマ族(?)のポートレート。
126 7813 プュマ族(?)のポートレート。
127 7815 プュマ族(?)のポートレート。
128 7826 プュマ族(?)のポートレート。
129 7825 プュマ族(?)のポートレート。
130 7827 プュマ族(?)のポートレート。
131 7811 プュマ族(?)のポートレート。
132 7780 プュマ族(?)のポートレート。花、羽毛をさした頭飾り。
133 7804 プュマ族(?)のポートレート。
134 7781 プュマ族(?)のポートレート。
135 7801 プュマ族(?)のポートレート。
136 7796 プュマ族(?)のポートレート。
137 7802 プュマ族(?)のポートレート。
138 7833 プュマ族(?)の集落にあった駐在所(?)
139 7788 卑南にある巨石文化遺跡。
140 7787 卑南にある巨石文化遺跡。日本人大学生。


[パイワン族(Paiwan)]
整理番号写真番号解  題
141 7215 内杜の風景。スレートの屋根と石積みが印象的。
142 7226 内社の風景。
143 7436 内社のスレート製の家。
144 7414 クナナウ社の風景。
145 7227 クナナウ社の家。
146 7338 廟になっている太麻里社の元酋長の家。人面と百歩蛇を彫刻した大きな石が立っている。
147 7347 太麻里社の3人の若者。
148 7244 パカルカル蕃の男の子。
149 7456 粟を搗くパイワン族の女たち(プツンロック社)。
150 7190 向き合って坐る2人の男(プツンロック社)。
151 7181 おしゃべりに興じる女たち(下蕃社・家新路社)。
152 7415 牡丹社の家屋。飼料桶が見える。
153 7174 パイワン族・牡丹社の女たち。
154 7326 弓を引く下蕃杜の男。モールス氏の第二射法。
155 7180 水牛の解体をする男たち(牡丹社)。
156 7120 マリッパ社上蕃の若い男。
157 7001 牡丹社の頭目チェジュイ。弁髪を頭に巻きつけ、大きな耳飾りをしている。
158 7324 牡丹社の頭目チェジュイ。
159 7077 リキリキ社(勞寮蕪の山上にある集落の全景)。
160 7465 リキリキ社の首棚。
161 7172 ボカリ社の頭目の妻。左側の竹筒は水汲み用。スレート屋根の軒下に彫刻。
162 7454 雲豹の皮でできた頭目の礼服を纏って正装した男を囲む人々。手前に連杯が見える(リキリキ社)。
163 7457 草花の頭飾りをつけた青年たち(ボカリ社)。
164 7035 ボカリ社の首棚。
165 7034 ボカリ社の人々。中央の男が持っている楯には独特の文様がみえる。
166 7327 萱葺き屋根の家と3人の男(女的社)。
167 7467 帰化門社の家屋。
168 7075 帰化門社の人々。漢式の服を着ている者もパイワン族である。
169 7032 パイルス社の子供たち。
170 7122 プンティー社の人々。素裸の子供たちがいる。
171 7115 プンティー社の2人の男と鳥居龍蔵。
172 7463 パイワン族の矮人と写真におさまる鳥居龍蔵(プンティ一社)。
173 7025 プンティー社の男と子供たち。頭上運搬の風景。
174 7455 スレートの家々が連なった集落(コー部落)。
175 7117 阿塱壹渓の河原で焼飯する人々と鳥居龍蔵。
176 7086 阿塱壹渓における鳥居龍蔵と原住民。
177 7534 パイワン族の村。
178 7542 急傾斜地に作られた村の風景。
179 7225 パイワン族の家。萱葺きとスレートの屋根が対照的。
180 7719 高床式穀倉にネズミ返しが見られる。
181 7533 家事にいそしむ女たち。軒下に吊されているのは動物の顎骨。
182 7531 スレート屋根の民家。
183 7532 煙管をくわえた男。
184 7413 男たち。
185 7556 日と杵を使って脱穀をする女。
186 7557 糸を経っている女。
187 7721 人面彫刻のあるスレート屋根住居。
188 7725 獣牙の頭飾とヒョウ皮の衣服、百歩蛇の彫刻から、頭目夫妻と思われる。
189 7540 臼と杵を置いた家の前に立つ正装した男。
190 7541 石作りの家屋と石のプラットフォーム。
191 7756 渓流にかかった素朴な橋と男たち。
192 7558 渓流で水浴する男たち。
193 7528 渓流で水浴する男たち。
194 7529 全裸で水浴する男たち。
195 7536 盛装した壮丁たち。
196 7555 男たちの記念撮影。前列は独特のしゃがみ方をしている。
197 7753 大人たちとそっくりの服装をした子供たちと青年。
198 7752 正装した男たち。ウエストをぎゅっと締める独特の着付けをしている。
199 7750 正装した女たち。
200 7751 正装した女たち。
201 7722 頭上運搬の女。獣牙の頭飾りをつけた男。
202 7755 2人の男。
203 7196 鉛筆を手にノートをひろげる若者。大きなクワズイモの葉が印象的。
204 7539 首棚の前に立つ弓矢を持った少年。
205 7461 馘首した首をまず懸ける樹の前に立つ男と粘板岩製の首棚(ボカリ社)。
206 7720 高床式穀倉。
207 7320 楽しそうに笑う人々。
208 7522 平地風の草壁の前に立つ女と子供。
209 7523 若夫婦と子供。頭上に荷物。
210 7520 パイワン族の男女。
211 7519 スレート葺きの家。
212 7521 村にある日本人の家屋。
213 7526 駕籠の組立て作業をする男たち。
214 7524 日本家屋の裏で駕籠を作る準備をしている男たち。
215 7525 2本の長い竹と人が坐るための座を準備した男たち。
216 7527 作り上げた駕寵を前にして山道でひと休みする男たち。
217 7695 パイワン族(?)が日本人学生を担いでいる。
218 7754 山道で憩う男たち。
219 7535 木彫人形3体。
220 7499 背に人面像のある椅子。
221 7500 銃を持つ木像。
222 7501 蕃刀をつけた人と百歩蛇、連杯、壷のデザインをしたパイワン族の彫刻。
223 7502 パイワン族の耳飾り。
224 7503 パイワン族の耳飾り。
225 7727 ポートレート。鹿皮の上衣、猪牙の頭飾り。
226 7726 ポートレート。
227 7728 ポートレート。キセルをえりにさす。
228 7761 ポートレート。
229 7757 洋風のシャツを着た男。
230 7729 ポートレート。
231 7730 ポートレート。
232 7758 漢族風の上衣をつけた男。
233 7759 洋風の上衣を着た男。
234 7760 葉の頭飾りをつけ、煙管を後にさした男。
235 7762 洋風の上衣をつけ、煙管を後にさした男。
236 7763 男。
237 7764 五分刈り頭の男。
238 7765 パイワン族の男。
239 7766 漢族風の上衣をつけた男。
240 7767 煙管を後にさした男。
241 7768 ショルダーバッグをかけた男。
242 7769 文様のあるショルダーバッグをかけた男。
243 7770 パイワン族の男。
244 7772 警丁の服を着た男。
245 7773 判任官の服を着た男。
246 7739 若者。止め紐の飾りが美しい。
247 7731 葉でできた被り物をつけた男。
248 7732 髪を切り揃えた男。
249 7733 肩から布を下げた男。
250 7734 花柄のショールを羽織った男。
251 7735 パイワン族の男。
252 7736 華やかな薬の頭飾りをつけた青年。
253 7737 大きな門歯を持った男。
254 7738 ウエストぎゅっと締めるパイワン族特有の着付をした男。
255 7740 パイワン族の男。
256 7741 顔に傷跡がある男。
257 7742 裾に刺繍を施した上着を着る男。
258 7743 ボタン飾りの服を着た男。
259 7744 木の実と花で作った華やかな頭飾りをつけた男。
260 7745 木の実の頭飾りをつけ、大きな門歯を見せる男。
261 7746 ウエストをぎゅっと締めた男。
262 7747 パイワン族の男。
263 7748 木の葉の頭飾りをつけた男。
264 7749 四連チョーカーをした男。
265 7718 ポートレート。
266 7552 銀飾をつけた男。
267 7553 肩から布を下げた男。
268 7554 肩から布を下げた男。
269 7543 頭目の証明である入墨を施した男。牙製の頭飾りをつけている。
270 7544 頭目の証明である入墨を施した男。
271 7545 毛皮の帽子をかぶった男。
272 7546 毛皮の上衣を着、宿から斜めに銀飾をかけた男。
273 7547 肩に白い布をかけた男。
274 7548 洋服を着た男。
275 7549 肩から布を下げた男。
276 7550 雲豹の毛皮を着た若者。
277 7551 刺繍を施した上衣を着、銀飾をつけた男。
278 7506 鹿皮の上皮を着た男。
279 7507 房のついた頭飾りと、太白貝の肩かけ飾りをつけた男。
280 7508 ヘアーバンドをした男。
281 7509 ヘアーバンドをした男。
282 7510 鹿皮の上衣を着た男。
283 7511 扇から布を下げた男。
284 7712 ポートレート。
285 7717 ポートレート。
286 7716 ポートレート。
287 7715 ポートレート。
288 7714 ポートレート。
289 7713 ポートレート。
290 7711 ポートレート。
291 7710 ポートレート。
292 7709 ポートレート。
293 7708 ポートレート。
294 7707 ポートレート。
295 7706 ポートレート。
296 7705 ポートレート。
297 7704 ポートレート。
298 7703 ポートレート。
299 7702 ポートレート。
300 7701 ポートレート。
301 7700 ポートレート。
302 7699 ポートレート。
303 7698 ポートレート。
304 7697 ポートレート。
305 7696 パイワン族またはルカイ族のポートレート。


[ルカイ族(Rukai)]
整理番号写真番号解  題
306 7008 大南社の住居。
307 7118 大南社の女と子供たち。
308 7458 大南社の住居と人物。
309 7173 ルカイ族(またはパイワン族)の男女。
310 7517 女の上半身ポートレート。
311 7516 男の上半身ポートレート。
312 7515 ルカイ族の女・子供たち。
313 7514 ルカイ族の女2人。
314 7513 ルカイ族の男2人。
315 7512 ルカイ族の男2人。
316 7119 台東廳にきた正装の大商社の男たち。
317 7019 台東の街、左側に大商社・ルカイ族の一団。
318 7245 東京帝国大学人類学教室を訪れたルカイ族・マンタウラン社の頭目(正面)。
319 7247 東京帝国大学人類学教室を訪れたマンタウラン社の頭目(側面)。


[タイヤル族(Tayal)・セデック族(Sediq)]
整理番号写真番号解 題
1 7447 マイバラ社の全景。
2 7448 マイバラ社の住居前でローポを奏でる女。
3 7179 マイバラ社の住居。
4 7438 マイバラ社の男女。
5 7167 マイバラ社の男たち。
6 7439 マイバラ社の男たち。
7 7165 マイバラ社の青年男女。
8 7163 マイバラ社の男たち。
9 7437 マイバラ社の男たち(名札に「タナハナ、アワイ」「タイモ、ワタン」)。
10 7445 マイバラ社の男たち。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:18)。
11 7444 マイバラ社の女(名札に「セァトッカン」)。
12 7217 マイバラ社の男(名札に「セァトッカン」)。
13 7258 マイバラ社の男2人(正面)。
14 7261 マイバラ社の男2人(親子らしい、側面)。
15 7260 マイバラ社の男(正面)。
16 7259 マイバラ社の男(側面)。
17 7449 東勢角・タイヤル族の住居。
18 7610 東勢角・タイヤル族の住居。
19 7362 東勢角・タイヤル族の住居。
20 7363 東勢角・タイヤル族の倉庫。
21 7446 東勢角の女2人。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:18)。
22 7441 東勢角・黥面蕃の男女。
23 7450 東勢角近く、大姑の渓谷にて(タイヤル族と、鳥居左端)。
24 7451 両澳蕃の男2人(正面)。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:22)。
25 7453 両澳蕃の女2人。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:23)。
26 7452 両澳蕃の男2人(側面)。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:23)。
27 7571 タイヤル族の機織り(住居の前)。
28 7176 木瓜社の首棚。
29 7262 狩られた首(額の入墨は霧社のもの)。
30 7263 狩られた首(額の入墨は霧社のもの)。7262と同一人。
31 7318 台北県新店川上流のタイヤル族の女たち。
32 7498 タイヤル族の男たち(日本人警官が周囲に大勢いる)。
33 7005 木瓜蕃の女2人(正面)(名札に「ビラ子ガ」「イワンピート」)。
34 7004 セデック族の女2人(側面)。
35 7352 子供と家の前に立つ木瓜社の女。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:26)。
36 7289 木瓜社の男。
37 7284 太老閣社の女。
38 7351 太老閣社の男たち。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:26)。
39 7360 セデック族、向かって左はタウツァ社、右はトロック社の女。
40 7361 タウツァ社とトロック社の女。
41 7442 タウダ社の女(側面)。
42 7443 タウダ社の女(正面)。
43 7594 タイヤル族の女3人(右端は入墨がない)。
44 7572 タイヤル族の女。
45 7593 タイヤル族の男2人。
46 7611 タイヤル族の男女(夫婦らしい)。
47 7595 男の上半身ポートレート。
48 7093 木瓜社の女と子供たち。
49 7596 女の上半身ポートレート。
50 7597 女の上半身ポートレート。
51 7573 タイヤル族の女(顔面に入墨・正面)。
52 7574 タイヤル族の女(顔面に入墨・側面)。
53 7218 タイヤル族の男(名札に「ワタンタナ」)。
54 7578 男の上半身ポートレート。
55 7584 女の上半身ポートレート(正面)。
56 7585 女の上半身ポートレート(側面)。
57 7577 男の上半身ポートレート。
58 7575 男の上半身ポートレート。
59 7579 男の上半身ポートレート。
60 7580 男の上半身ポートレート。
61 7581 男の上半身ポートレート。
62 7582 男の上半身ポートレート。
63 7576 男の上半身ポートレート。
64 7583 男の上半身ポートレート。
65 7586 男の上半身ポートレート。
66 7587 男の上半身ポートレート。
67 7588 男の上半身ポートレート。
68 7589 男の上半身ポートレート。
69 7590 男の上半身ポートレート。
70 7591 男の上半身ポートレート。
71 7598 男の上半身ポートレート。
72 7599 男の上半身ポートレート。
73 7600 男の上半身ポートレート。
74 7601 男の上半身ポートレート。
75 7602 男の上半身ポートレート。
76 7603 男の上半身ポートレート。
77 7604 男の上半身ポートレート。
78 7605 男の上半身ポートレート。
79 7606 男の上半身ポートレート。
80 7607 男の上半身ポートレート。
81 7608 男の上半身ポートレート。
82 7592 男の上半身ポートレート。
83 7609 女の上半身ポートレート。
84 7490 タイヤル族の男(側面)。
85 7487 タイヤル族の男(正面)。
86 7495 タイヤル族の男(正面)。
87 7492 タイヤル族の男(側面)。
88 7494 タイヤル族の男(背面)。
89 7497 タイヤル族の男。
90 7493 タイヤル族の男(側面)。
91 7496 タイヤル族の男(背面)。
92 7489 タイヤル族の男(正面)。
93 7491 タイヤル族の男。


[ブヌン族(Bunun)]
整理番号写真番号解 題
94 7468 セブクンの首棚。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:47)
95 7470 セブクンの女と子供たち。
96 7114 抜歯を見せるセブクンの男。
97 7050 東埔社の男たち。
98 7125 東埔社の祭日の儀式。
99 7051 東埔社の女と子供たち。
100 7052 弓を構えるポーズの東埔社の子供2人。
101 7102 東埔社の女たち。
102 7834 濁水渓支流・東埔渓の釣橋とブヌン族(左)。
103 7104 濁水渓上流・東埔ブメン族の山焼き(焼畑)。
104 7370 タルナ〔タルナス〕社分社の女たちと子供。
105 7021 タルナ〔タルナス〕社の男たち。
106 7355 住居前のタルナ〔タルナス〕社の男たち。
107 7130 カンタバン蕃の男たち(背景の建物は漢式)。
108 7322 ブヌン族の住居。
109 7475 正装したプヌン族の男。
110 7480 正装したブヌン族の男女。
111 7474 正装したブヌン族たち。
112 7088 プヌン族の住居。
113 7146 ブヌン族のしゃがむ姿勢。
114 7149 ブヌン族の男たち。
115 7164 父と息子。
116 7175 男たちと子供。
117 7194 プヌン族の男。
118 7198 ブヌン族の男たち(コヤス貝の肩掛け)。
119 7319 濁水渓畔のブヌン族の男(右手に銃)。
120 7353 イワン社の頭目。
121 7325 物見台と敷石と粟。
122 7421 プラ一社の女たち。
123 7148 ブヌン族の男(頭上に竹がクロスしたもの)。


[ツォウ族(Tsou)・カナカナプ族(Kanakanabu)・サアロア族(Saaroa)]
整理番号写真番号解 題
124 7665 高床式の集会所(阿里山蕃)。
125 7427 集会所で憩う男たち(阿里山蕃)。
126 7518 集会所で憩う男たち。刻み目のある丸太を梯子に使っている(阿里山蕃)。
127 7358 集会所にて、男たちと幼児(阿里山蕃)。
128 7435 ツォウ族の家と住人たち(阿里山蕃)。
129 7432 粟の庭仕事をする阿里山蕃の女たち。臼と杵で脱穀、箕で殻をあおぎ分けている。右端の女の手にある農具は石器と思われる。
130 7431 阿里山蕃の男たちと子供。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:36)
131 7416 武装した阿里山蕃の戦士たち。槍、投げ槍、弓矢、楯を構えている。
132 7054 阿里山蕃の家と女たち(家の前にカヤを結んで立てた悪霊除けが見える)。
133 7145 竹とカズラで作った橋の上を行く男(阿里山蕃)。
134 7418 クレチン病におかされて、矮人となった阿里山蕃の男。
135 7419 クレチン病におかされた男(左)と健常者(右)(阿里山蕃)。
136 7339 頭に花を飾った阿里山蕃の少女たち。
137 7422 阿里山番の婦人と少女たち。
138 7423 阿里山者の女たちと子供。
139 7420 阿里山蕃の女の後ろ姿。
140 7417 阿里山蕃の少女たち。
141 7426 戦闘や狩猟のための装備をしたタッパン社の3人の男。
142 7053 阿里山蕃の酋長(右)と番丁(左)(タッパン社)。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:31)
143 7425 土器作りに励む女(タッパン社)。
144 7428 サアロア薯の住居と道具類(臼と杵、背負い篭など)。
145 7006 2人の男(おそらくサアロア-四社蕃)。
146 7430 サアロア蕃の正装した部落長。
147 7003 サアロアの男たち。
148 7471 サアロアの男たち。
149 7429 サアロア蕃の正装した部落長とその子供。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:27)。
150 7434 煙管を持つサアロア者の男と女、子供たち。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:28)。
151 7063 ツォウ族の家(おそらくサアロア一四社蕃)。
152 7433 カナカナブの男たち。
153 7139 ツォウ族の男と鳥居龍蔵他。
154 7683 集会所の前で、日本の着物を着た2人の子供が記念撮影。
155 7664 吊橋の上に立つ2人の男。
156 7690 勢揃いした戦士たち。
157 7142 差しかけ小屋で露営するツォウ族の男と日本人。
158 7469 ツォウ族の男たち。白いボタンの飾りが印象的。
159 7424 3人の女(右端の婦人は煙管を頭に差し、犬を抱いている)。
160 7691 煙草を吸って憩う遠征途上の男たち。
161 7440 男子の横顔。
162 7692 プロケードの上衣と被り物を着けた婦人。
163 7666 ツォウ族の男。タカラガイの飾りが美しい。
164 7667 両手首に腕環をしている男。
165 7668 タカラガイ付きのみごとな吊紐をつけた男。
166 7669 男のポートレート。
167 7670 耳桑にピアスのイアリングをした男。
168 7671 男のポートレート。
169 7672 立派な蕃刀をつけている男。
170 7673 へアーバンドをしている男。
171 7674 男のポートレート。
172 7675 男のポートレート。
173 7676 坊主頭をしている男。
174 7677 ボタン飾りの吊り紐をつけた男。
175 7679 洋風のシャツを着た男。
176 7684 皮帽をかぶった男。
177 7685 皮帽をかぶった男。
178 7686 シャツを着た男。
179 7687 ニットのスエーターを着た男。
180 7688 若い男。近代的な容貌。
181 7689 皮帽子と皮製ヴェストをつけた男。
182 7681 羽根飾りつきの皮帽をかぶった男。
183 7682 羽根飾りつきの皮帽をかぶった男。
184 7680 シャツを着た男。
185 7678 坊主頭の男。


[サオ族(Thao)]
整理番号写真番号解 題
186 7570 日月潭に浮かぶ丸木舟。
187 7337 水社湖と丸木舟。
188 7236 萱葺の住居前に立つ一家(水社)。
189 7231 水社の男たち。
190 7341 煙管をくわえた酋長(水社)。
191 7345 水社の酋長の妻。
192 7569 杵歌の演奏に集まって来た女たち(日月潭)。
193 7568 日月潭の人々。
194 7483 家屋と住人たち。
195 7567 盛装した女性と道具類(杵、魚伏せ籠など)。
196 7228 サオ族の男と女たち(手に持ったものは煙管)。
197 7233 サオ族の女たち(水社)。
198 7232 サオ族の男たち。
199 7357 日用道具類(臼、杵、籠、漁具など)。


平埔族(Lowland Sinicized Groups)
整理番号写真番号解 題
200 7459 台北方面の平埔。かなつゐ(Kanatsui)社。カヤブキ屋根、日干し煉瓦を使った漢式住居。〔風俗は支那化せられたりされど体質は尚ほ平埔と見るを得べ し〕のメモ有り。
201 7460 平埔(?) 太鼓、ドラ、獅子頭。
202 7462 平埔(?) 水牛。子ども?の衣服は漢式。後方の家屋も漢族風のまとまり有り。
203 7042 埔里の平埔。ポリ蕃の姉と弟。埔里社の地名は、この族に由来。純粋のもの4人のみ。
204 7041 埔里の平輔。白い漢服に扇子。7037の2人の母。
205 7037 埔里の眉蕃。〔埔裏社最初の蕃族眉蕃、兄妹にして母は黥面蕃マイバラ社の○○女、父は今なし〕のメモ有り。7041参照。
206 7166 平埔(?) 漢式家屋、中央の黒漢服を着た人物は扇を持つ。
207 7207 埔里の平埔族。弁髪、扇、2人は上半身裸。左から3人目は、7206に写っている。
208 7206 平埔(?) 漢式衣服。ターバン。カヤぶき屋根、土磚家屋。7207参照。
209 7199 平埔(?) 漢式衣服と弁髪とターバン。
210 7087 平埔(?) 衣服に比し、顔つきはそれほど漢族的ではない。
211 7208 埔里批杷城の平埔族。ポートレート。7213と同一人物。
212 7213 埔里批杷城の平埔族。7208と同一人物。
213 7038 埔里の平輔。漢服にビーズのチョーカー。
214 7256 平埔(?) 漢式衣服。右の女は鉢巻式ターバン。後ろは千年木。
215 7074 平埔眉蕃(?) 7221と同一人物。
216 7214 埔里房裡庄の平埔族。漢式礼服。
217 7010 六亀里の平埔族。〔蕃薯寮管下、下淡水渓畔〕とメモ有り。踊場。カヤぶき、竹壁、入口右の柱に、神への供物用にささら状の受け皿有り。
218 7002 六亀里(?) の平埔族。衣服に漢族の影響が濃厚だが、鉢巻をまいている。
219 7219 平埔(?) の母子。瓦ぶきの漢式家屋。チョマが干してある。
220 7026 埔里の平埔族。
221 7224 平埔。中央に白い漢服を着た男と上半身裸の男、左方に白衣の人物らしい姿が見える。柵の向こうのカヤぶきの家屋のうちの一つは高倉か。
222 7197 平埔(?) と日本人巡査。漢式住居。弁髪。
223 7029 平埔族(?) 弁髪。7030と同一人物。
224 7030 平埔族(?) 7029と同一人物。
225 7127 平埔(?) 漢式上衣。7123、7124、7205と同一人物。
226 7124 平埔(?) 漢式上衣、弁髪。7123、7127、7205と同一人物。
227 7123 平埔(?) 上半身裸、腰巻で弁髪。7124、7127、7205と同一人物。
228 7195 平埔(?)。
229 7027 平埔(?)。
230 7321 平埔(?) 7065と同一人物。
231 7065 平埔(?) 背景の和風建物は官舎か。7321と同一人物。
232 7090 平埔(?) 漢服。弁髪。7091と同一人物。
233 7091 平埔(?) 7090と同一人物。
234 7069 平埔(?)。
235 7464 平埔(?) 上半身裸。
236 7073 平埔(?) 7071と同一人物。
237 7071 平埔(?) 前頭部を剃り、うしろで結髪。7073と同一人物。
238 7221 埔里の平埔(眉蕃)。入墨有り。〔この老女は純粋の眉番と見て可なり、この老女死さば彼らは全く絶滅す〕のメモ有り。7074と同一人物。
239 7204 平埔(?) 女と蕃刀を下げた少年。幼児を背負っている。
240 7085 平埔(?) の一家。裕福そうに見え、中央の主人のみ靴と帽子。他も漢族風衣服。
241 7033 平埔(?) 清朝式の漢服、漢式の窓。
242 7205 平埔(?) 弁髪。漢式土磚家屋。7123、7124、7127と同一人物。
243 7304 加礼宛蕃(クヴァラン族)。弁髪、長キセル。
244 7301 東部の平埔の家族。臼、杵、笊。トップレスに長い巻きスカート。
245 7323 平埔(?) 麻あるいは、チョマの皮をむいている。
246 7303 東部の平埔の家族。ターバン。
247 7292 平輔。第一回調査時の、〔東部における平埔族と知れる〕のメモ有り。
248 7287 加礼宛蕃(クヴァラン族)。弁髪、ターバン。〔支那人も雑れり〕のメモ有り。
249 7286 加礼宛蕃(クヴァラン族)。漢式衣服、ターバン式鉢巻。笠、頭上運搬の籠、背負籠。
250 7297 東部の平埔の家族。上半身裸が多く、前列の男のみ白い漢式衣服を着け洋傘を持つ。弁髪、ターバン、ヘアバンドに革の飾り(左端)。
251 7294 東部の平埔の家族。動物の頭骨多数棚上に有り。7299と同一人物。
252 7299 東部の平埔の家族。頭骨と共に、アワの茎らしい束有り。7294と同一人物。


[漢族(Chinpse)]
整理番号写真番号解  題
253 7387 集落。水田、バナナ有り。〔秀姑巒渓支那人ノ家屋〕のメモ有り。
254 7809 漢族(?) 漢式のカヤぶき、白力ベ住居だが、ビンロウ樹が多いので、平地原住民の可能性も皆無とは言えない。
255 7693 漢族(?) 水牛による甘庶(サトウキビ)運搬。
256 7723 漢族(?) 水牛と家畜小屋?背後に刺竹もあり、右の人物は、完全に漢式衣服。
257 7566 廟と民家。
258 7694 祠堂と思われる。
259 7612 街通り。破風のレリーフ、現在では、ほとんど見られない。
260 7280 漢族。鳥居の従者く第一回調査時〉文貴。
261 7331 漢族(?) 右から3人目嗅煙草入れを持つ。7332、7334、7335と同一人物。
262 7332 漢族(?)。
263 7335 漢族(?)。
264 7334 漢族(?)。


[その他(Others)]
整理番号写真番号解 題
265 7724 尾根上の集落。
266 7007 首棚。
267 7537 首棚。
268 7538 首棚。
269 7264 首狩りにあった頭骨。
270 7252 首狩りにあった頭骨。
271 7126 家屋。
272 7291 牛飼いの子供たち。
273 7472 人物。
274 7317 人物。
275 7285 人物。
276 7473 人物。
277 7171 人物。
278 7160 人物。
279 7374 討伐隊。
280 7375 討伐隊。
281 7121 討伐隊。
282 7618 トロッコ。
283 7563 発掘遺跡。
284 7562 発掘遺跡。
285 7559 発掘遺跡。
286 7560 発掘遺跡。
287 7613 発掘遺跡。
288 7266 発掘遺跡。
289 7202 漢族的風景。
290 7565 漢族的風景。
291 7617 漢族的風景。
292 7392 漢族的風景。
293 7658 ポートレート。
294 7659 ポートレート。
295 7660 ポートレート。
296 7662 ポートレート。
297 7661 ポートレート。
298 7651 ポートレート。
299 7652 ポートレート。
300 7653 ポートレート。
301 7654 ポートレート。
302 7655 ポートレート。
303 7656 ポートレート。
304 7657 ポートレート。
305 7619 ポートレート。
306 7620 ポートレート。
307 7621 ポートレート。
308 7622 ポートレート。
309 7623 ポートレート。
310 7624 ポートレート。
311 7625 ポートレート。
312 7626 ポートレート。
313 7627 ポートレート。
314 7628 ポートレート。
315 7632 ポートレート。
316 7629 ポートレート。
317 7631 ポートレート。
318 7630 ポートレート。
319 7633 ポートレート。
320 7636 ポートレート。
321 7635 ポートレート。
322 7638 ポートレート。
323 7637 ポートレート。
324 7634 ポートレート。
325 7639 ポートレート。
326 7640 ポートレート。
327 7650 ポートレート。
328 7644 ポートレート。
329 7647 ポートレート。
330 7642 ポートレート。
331 7643 ポートレート。
332 7641 ポートレート。
333 7645 ポートレート。
334 7646 ポートレート。
335 7649 ポートレート。
336 7648 ポートレート。



■満州(Manchuria)

解題:谷野典之
整理番号写真番号解 題
1 3016 遼陽陸軍兵站病院敷地内の発掘現場。遼陽滞在中、「伊藤軍医」が突然訪れ「病院敷地内で磚が一列に敷かれたような跡があるので調べて欲しい」と言った。発掘してみると磚墓であった、というのが発見のいきさつである(1953)。右が鳥居。左端の赤十字の腕章をした人物が「伊藤軍医」か。
2 3062 遼陽陸軍兵站病院敷地内の発掘現場。3016とちょうど逆のアングルで撮影したもの。遠くに見える塔は、遼陽の西城壁の外にある磚塔(いわゆる白塔)。遠の聖宗・興宗のころ(10世紀末~11世紀初頭)のものと鳥居は判断している。
3 3021 遼陽陸軍兵站病院敷地内の発掘現場。右端が鳥居。
4 3069 遼陽陸軍兵站病院敷地内の発掘現場。発掘途中の磚墓をスケッチする鳥居。
5 3049 遼陽陸軍兵站病院敷地内の発掘現場。左端の人物は1910c図版32B「磚棺内部ヲ発掘スル所」と題された写真にも写っている。
6 3058 奉天(瀋陽)清寧宮内の宝物。この写真は1909gに「奉天清寧宮内保存の薩満教祭具」として収められている。それによればこれらは乾隆帝当時のものであるという。このなかでも鳥居はとりわけシャーマンの用いる太鼓に注目し「この太鼓(手鼓)及び鞭は、尤も古形を有するものにして、現今黒龍江方面に行わるるそれと全く相等し」と述べている。
7 3065 奉天(瀋陽)清寧宮内の宝物。同じく1909gに紹介されたシャーマンの宝冠(写真は掲載されていなかった)。シベリアにもよく似たものがあると説明されている。
8 3075 奉天(瀋陽)活寧宮内の宝物。鳥居が清寧宮の宝物中最も高い評価を与えた鹿角椅子と鳥居。満州族が長白山下興京にいた当時の古風を伝えるものと述べ、「殆どすべてが漢的作品になるに拘らず、なほこの満的作品あり。万緑中の紅一点とも称すべきものなり」と讃えている(1905)。
9 3048 奉天(瀋陽)清寧宮内の宝物。これも鳥居が注目した熊の剥製。乾隆19年(1754年)に将軍阿送到が献じたとされている。鳥居はシャーマンの祭具や鹿角椅子やこの熊などは「満的心性及び固有の風習を示せるものにして、余は幾多高価の金玉類よりも斯くの如きものの調査に重きを置くものなり」と結んでいる(1905)。右端が鳥居。
10 3061 奉天(瀋陽)清寧宮内の宝物。鳥居がとりわけ注目したのがこの『皇清職貢図』の原本であった。ここには一般に流布している『皇清職貢図』にはない満州語が並記されている。これは台湾の「帰化生蕃」を描いたもの。このように巻き物をひろげて、立てた状態で複写したことがわかる。参考:1906、1926a。
11 3057 奉天(瀋陽)清寧宮内の宝物。『皇清職貢図』貴州苗族の部分。
12 3006 瀋陽の北陵。北陸は太祖ホンタイジの陵墓である。鳥居がこの時瀋陽で北陵に行ったことは、1928aによって確かめられる。この写真は隆恩門から北を望むアングル。正面は隆恩殿、その後方が陵墓にあたる。左右は角楼である。
13 3066 瀋陽の北陵。陵墓のマウンド(宝頂)の西側から南を望む。正面奥、三層の建物が隆恩門。3006はその門上から撮影したもの。
14 3043 賓図王府での記念撮影。今回満州関係の写真75枚のうち、唯一モンゴル族を撮影したものである。この写真は一連の4カットのうちの一枚であり、他のカットではこの建物が草原中の小高い丘に建った大邸宅であることが知れる。1905-06に「(康平から)三四日行程の 蒙古の賓図という王様の所へ参って御馳走に呼ばれたりして、ともに写真を取りました」とあるのがこれに該当する。
15 3007 興京から集安への山越え。この写真は一連の3カットのなかの一枚。人物の防寒着と、森林の様相から高冷地での寒期の撮影であることが推定される。3037に写っている鳥居の容貌から、第二回調査のb時のものであると考えられる。>旅程から考えて、興京から集安への山越えがこれに該当する。興京を出発する際、「この地駐軍川村将軍、高級副官三浦大佐」が護衛としての随員と、旅行中の車輌、食糧などを準備してくれたという記述が1953にある。この馬車と兵士がそれであろう。
16 3037 興京から集安への山越え。鳥居の調査の旅の様子を知る上で貴重な映像資料である。馬車の上でオーバーにくるまっているのが鳥居。
17 3002 満州族の武人。撮影地点不明。銃を持った兵士を従えた満州旗人と考えられる。
18 3036 満州族の農民。撮影地点不明。当時写真撮影の困難のひとつは、人々が写真を恐れて逃げ出してしまうことにあった。この老人はカメラの前に立たされて、思わず拝んでしまった。さぞかし恐ろしかったことだろう。
19 3073 満州族の農民。3036と一連のカット。女性のかんざしに満州族の特徴が表れている。鳥居の集合写真の撮り方がよくわかる。まずロングで撮ったあと、アップで撮る。今日でも行われている方法を、鳥居は経験のなかから考えだしたのであろう。
20 3070 満州族の農民。撮影地点不明。85年前に撮ったとは思えないほどファインな一枚である。当時のカメラでも壺にはまるとこれだけのものが撮れたという良い例といってもよい。むろん鳥居の技術の高さを証明するものでもある。
21 3004 村芝居。撮影地点不明。一連の3カットのうちの一枚。清末の村芝居のありさまがよくわかる。通常このような舞台は、廟宇に向かい合って北向きに作られている。一種の祭祀演劇としての地方戯の形態を保存しているのである。残念なことに鳥居は、このような漢族農村の民俗については、ほとんど書き残していない。


■ 千島(Kuril Islands)・樺太(Sakhalin)

解題:中川 裕 1899年5月25日-30日撮影。
整理番号写真番号解 題
22 1017 千島アイヌの腰帯と腰帯用のボタン。
23 1018 千島アイヌの儀礼用の幣冠と櫛。
24 1019 千島アイヌの木幣。
25 1020 千島アイヌのムリ革製背負い袋・男性用。
26 1025 千島アイヌの火切り具。
27 1026 千島アイヌのムリ革製背負い袋・女性用。
28 1029 千島アイヌの椀と、神に酒を捧げるための器具(捧酒箆)。
29 1030 千島アイヌの匙、椀(1029と同じもの)、盆。
30 1032 千島アイヌの短刀。左ふたつが女性用。右が男性用。
31 1033 右は千島アイヌの靴。左はおそらくその木型。
32 1035 千島アイヌの革製小篭(テンキ)。
33 1036 千島アイヌの子負い具額から掛け、赤ん坊を腰掛けさせて背負うための器具。
34 1038 千島アイヌの食器。上はマナイタを兼ねた鉢。下は焼串。
35 1039 千島アイヌの雪靴。
36 1040 千島アイヌの弓矢。
37 1043 上ふたつはカムチャダールから千島アイヌに渡ったとされる針刺し。下は千島アイヌの帯(編みかけ)。
38 1044 北海道アイヌの家族と倉。撮影時期・場所ともに不明。
39 1045 和人(日本人)の女性と赤ん坊。1899年6月色丹島で撮影したものと思われる(撮影時期については、1046、1049、1052、1053、1055についても同じ)。
40 1046 千島アイヌの若者たち。
41 1049 千島アイヌの女性と赤ん坊。
42 1052 和人(日本人)の男性と赤ん坊。
43 1053 千島アイヌの人々。後中央は鳥居龍蔵の通訳をつとめたグリゴリー氏、その右はゲラシム氏と思われる。
44 1054 戦艦武蔵上で踊る千島アイヌの婦人たち。1899年5-6月撮影。
45 1055 千島アイヌの若者たち。
46 1059 千島アイヌの若者たち。1055と同一人物。
47 1056 シュムシュ島モヨロップ湾。千島アイヌの竪穴住居の跡。
48 1057 千島アイヌの竪穴式住居。おそらく色丹島と思われる。
49 1058 千島アイヌの村長ヤーコフ・ストロノフ氏。
50 1060 1912年上野で開かれた拓殖博覧会会場にて。左から樺太アイヌの少女(坪沢テル)、二ヴフの少年、北海道アイヌの少女。
51 1061 拓殖博覧会展示のニヴフの住居。
52 1062 拓殖博覧会展示の樺太アイヌの幣柵。
53 1064 拓殖博覧会展示の北海道アイヌの住居。右の女性は金田一京助の著作で有名な鍋沢コポアヌ姐。
54 1065 拓殖博覧会展示の樺太アイヌの住居と幣柵。
55 1066 拓殖博覧会展示の樺太アイヌの住居。人物は左から木村チカマ、坪沢テル、影山チウカランケ、坪沢六助の各氏。
56 1081 北海道アイヌの倉。撮影時期・場所とも不明。


■沖縄(Okinawa)

解題:笠原政治

整理番号写真番号解 題
57 6173 首里・平良町の石畳と女性の頭上運搬。
58 6174 市場(マチ)の女性たち(首里付近)。
59 6044 市場(マチ)の全景(沖縄本島南部)。
60 6175 那覇・垣花の街角。
61 6179 那覇・孔子廟前。
62 6020 首里の玉陵(タマウドゥン:第二尚氏王統歴代の墓)。
63 6021 浦添ヨウドレ(浦添城跡:英祖王統および尚寧の墓)。
64 6139 井戸で芋洗いをする女性(沖縄本島首里・那覇付近)。
65 6136 ヒジャーガー(樋川:井戸)で洗濯をする女性たち(沖縄本島中南部)。
66 6138 葛芋をつくる女性(沖縄本島首里・那覇付近)。
67 6068 家族(沖縄本島南部)。
68 6135 扇を持つ祝女(ノロ:沖縄本島)。
69 6024 二名の神女(沖縄本島)。
70 6014 道を往く男性たち(沖縄本島南部)。
71 6146 沖縄本島南部のサーターヤー(製糖場)。
72 6162 牛を使ったサトウキビ搾汁。
73 6059 二様造りの住居(沖縄本島)。
74 6169 亀甲墓とリュウキュウ松の風景(沖縄本島南部)。
75 6147 亀甲墓群(沖縄本島南部)。
76 6148 亀甲墓(沖縄本島南部)。
77 6115 中城城跡(沖縄本島中部・中城)。
78 6114 山羊を飼う農家(沖縄本島中南部)。
79 6011 伊波貝塚(沖縄本島中部・石川)。
80 6140 女性の頭上運搬(首里付近)。
81 6109 フクギの繁る集落(沖縄本島北部)。
82 6046 沖縄本島北部・羽地の水田風景。
83 6150 風葬所(沖縄本島北部・今帰仁)。
84 6077 頭背負運搬・カサギーン(沖縄本島北部・本部)。
85 6166 頭背負運搬の女性(奄美)。
86 6118 奄美大島・名瀬の全景(半)、6117と合わせて名瀬の眺望になる。
87 6117 奄美大島・名瀬の全景(半)。
88 6050 琉裳の老男子三名。
89 6041 琉装の老女三名。
90 6103 琉装の若い女性。
91 6091 琉装の若い女性二名。
92 6102 舞踊衣装の若い女性。
93 6132 男性(膝上・正面)、6131と同一人物。
94 6131 男性(膝上・横向)。
95 6128 女性(上半身・正面)、6127と同一人物。
96 6127 女性(上半身・横向)。
97 6025 人墨のある女性。
98 6003 沖縄相撲をとる少年たち(八重山)。
99 6016 八重山の男性の衣服。
100 6042 八重山の女性と子供の衣服。
101 6017 八重山・川平の獅子舞芸能。
102 6082 幼児を抱く少女(八重山・与那国島のクミャー)。
103 6069 ワラ葺き屋根の住居(八重山)。
104 6070 ワラ葺き屋根の住居(八重山)。
105 6072 線側に座った老人(八重山)。
106 6060 八重山の墓地(右はヌーヤ墓)。


■西南中国

解題:曽 士才

整理番号写真番号解 題
10710142 湖南省武陵県桃源洞。本格的調査を控え、いっとき伝説的仙境に遊ぶ。
10810150 桃源の農家。写真に撮られるのを嫌うため、一行の者をやって家人を誘い出し、隠し撮りする。
10910023 桃源から沅陵[辰州]の間の某地。船に腰掛けているのが鳥居龍蔵。その隣が通訳の王氏か。
11010120 船着き場。鳥居一行に好奇の目が注がれる。
11110096 湖南省新路河の渡船場。左の船は一行が沅水[沅江]を遡るのに使った麻陽船(貨客船)。
11210110 湖南省洪江司か。洪江司は湖南・貴州間における物資集散の地。
11310035 黔城[黔陽]以西は馬ないし轎(かご)を使って陸路をとる。茶店で一服中に撮ったものか。
11410012 山の裾に広がる水田。鳥居の郷里徳島の八万(はちまん)の地勢・風景によく似ている。
11510046 貴州省に入り第一日目に見た孝貞表。これは孝子や貞節な婦人を表彰するためにその郷里に立てるもので、旅行中しばしば見るところとなる。
11610159 鎮遠府の入り口にある石橋。
11710088 石橋上の三層楼。
11810170 貴定の花苗。
11910171 重安の黒苗。
12010062 青岩の花苗。
12110055 青岩の花苗。手にしているのは笙という楽器。
12210076 青岩の青苗。
12310061 恵水[八蕃]の打鉄苗。
12410065 恵水の打鉄首。
12511028 石灰岩質の小丘が隆起し、その麓に苗族の村落が散在する。
12610128 安順の花苗。子供の背負いの布の下方に渦状の文様がある。
12710002 安順の花首。
12810172 安順の花苗。少年が吹いているのは笙という楽器。
12910161 安順の花苗。髻の下に鉢巻きを通すのが特徴。
13010003 安順の青苗。
13110173 安順の青苗。
13210148 安順附近の黄果樹滝。
13310104 朗岱付近に住み、土着化した明代の遺民「黎民子(里民子)」。
13410026 朗岱の狆家(チュンチャ)(ブイ族)。
13510015 花貢の白苗。
13610077 雲両省板橋の散密玀猓(サンミロロ)(イ族)。
13711030 板橋シンス村の散密玀猓。雲南に入ると牛車をよく目にする。
13810106 昆明[雲南府]南門外の墓地にある石塔。釈迦説法の図を刻し、最下層には四天王像とチベット文字の経文が刻されている。
13910013 悪路の峻坂を乗馬で登る鳥居龍蔵。中国人の姿をしているが、辮髪はかつら。
14010040 石灰岩の奇観。路南の玀猓の地へ向かう一行。
14111014 ページ村近くで出会った白玀猓(イ族)の女性。子供を背負っている。
14211006 路南・弥勒間の駅次である花口で調査した白彝族。
14310152 ルークワンジュ村の狆家(ブイ族)。
14411009 チエシミ村の白玀猓(羊皮の肩掛けを着用)と黒玀猓(マント姿)。
14511007 チエシミ村の白玀猓。ターバンの上に子安貝の飾りをつけている。
14610009 木炭を背負っている沙玀猓。伽のような木板を首に掛け、それに物を結びつける。
14710001 玀猓(イ族)。
14811026 市日の賑わい。周辺の少数民族も多数やってくる。
14910069 四川省会理羅州山の黒玀猓。いざり機を使って盛んに麻布を織っている。
15010005 会理羅州山の黒玀猓。
15111010 銀世界の旅行。左の馬上の中国服姿は鳥居。イ族の村路居村でもらった小犬ロロは彼の旅の慰めとなる。
15211018 西昌[寧遠]で見かけたチベット族。ラマ僧(真中)とその伴をしている夫婦。
15311023 西昌で見かけた白夷(イ族)。
15411015 玀猓統治の目的で越巂城内に人質としてとらわれている玀猓の大人と子供。
15511017 雲南西北の中旬から貨物を運ぶために西昌にきた古猔(クツオン)。
15611024 四川の異夷(イ族)。額の上の前髪を巻いて、角のように立てている。少年は河童頭。
15711027 重慶の横穴式墳墓「蛮子洞」。長江流域の成都・重慶間に分布する。


■朝鮮

解題:末成 道男
 
整理番号写真番号解 題
345003服喪(2)。 期間中は髭を剃ったり、髪を椀いたりしない。
335005服喪(1)。 死者の子は麻製の頭巾を被る。葬儀の時は、さらに麻製の喪服を付ける。
355006黒笠。 馬の尻尾の毛で編んだもの。父子か。
365007書堂。 伝統的な書塾で七歳位から、未婚の青年までさまざまの年齢のものが通った。この写真には、日本人らしい男女が写っている。
265008巫女の儀礼。 屏風の前に供え物を並べ、銅鑼に合わせ激しく踊っている。見ているのは、女と子どもである。
375013内金剛長安寺。 江原道准陽郡長陽面にある金剛山四大寺のひとつ。新羅法輿王代創建。この建築は李朝中期に再建のもの。付近山中に七末寺を有す。1914年(大正3年)撮影。
155016紅一門(hong salmun)。 陵、園、廟、宮殿、官街などの正面入り口に立てた赤い色の鳥居状の門。これには、梵字や獅子頭が描かれているので、寺院関係の建物への門と思われる。
385017外金剛神渓寺。 新羅法輿王代普雲祖師により創建。度々火災に遭う。1914年(大正3年)撮影。
55018水運び。 チゲに棒をつけその水缶を下げ左右バランスを取りながら運ぶ。おかずを載せたお膳が出ているところを見ると、流しの水売りではなく賃仕事で運んでいるものであろう。「迎福」の貼り紙が見えるので、迎春間もないころと思われる。
185022子沢山。 上が女だと男の子が生まれるまで生み続けるのが多かった。藁屋根に風よけの抑えがしてある。左の梯子は、屋根に干し物をする時などに使う。
325023草墳。 棺を埋葬せず、藁の屋根を葺いて安置し、遺骨を取り出して正式に埋葬する複葬の慣習。李朝末期までは広く行われていたが、現在は、西南海岸の一部に残っている。日本の両墓制、沖縄、華南の洗骨との関係は明確でない。右方のむしろの壁は、村から直接見えないようにするために立てられた。
415024九層塔。 塔の周りを一息で何回まわると男子が生まれるといった伝承が伝えられている。
395025境内。
445026平壌元武門。 牡丹台と乙密台との中間に位置す。かつて義州及び元山街道より乙密台と浮碧楼に入る通門であった。日清戦争の激戦地で、大正九年に後門楼がこの上に再建された。
425028浮屠。 名僧の遺骨を納めた卒塔婆。
195030建築途中の家。 壁、屋根とも未完成。手前のトウモロコシ収穫後の畑から見ると秋口であろう。
435034平壌。 牡丹台より見た大同江の中洲綾羅島。
485048発掘現場(2)。
475053発掘現場(1)。当時の鳥居の先史学調査の方法がわかる。
465056金属製(?)の剣。
175057藁屋根の家。 庭に干しているのは、唐辛子であろう、女の子の横に置いてある日の粗い篭は通風が良く、これらの保存に向いている。垣根は、簡単であるが、家の境界は日本と同様明確で強く意識されている。
455058開城王宮のあった松嶽山南麓の城壁。
45062寮器店(2)。 器の種類が少ないのは、専門分化しているのであろう。鳥居は、特に土器やその製作に関心が強かったという。
205068川沿いの家(1)。 右手に井戸があり、器を洗っている。木の橋の下で、子豚が餌をあさっており、その向こうに石を置いた橋がある。藁屋根の向こうに長い塀が見える。
35070喪器店(1)。 素焼きの大きい器は、餅を蒸す。草鞋姿の僧侶らしき人物は編み笠(sas-kas)をつけ、黒い帽子をかぶった男も木履を穿いているので、あるいは雨上がりか。
255075東部面事務所。 方笠を被った大人と荷物を運んできた少女。門に「東部面所」という看板がかかっているので、町役場支所のような建物らしいが、その左上隣の貼り紙には、八字、徳宅、といった語が並んでおり、最後が毎日自上午八時、至下午五時と書いてあるところを見ると、算命師の居宅を支所としていたものと推定される。算命師も当時の地方では、字を知っている有識者であった。同じ場所の写真が数枚あるが、いずれも、物を運んで来ている。
225080善竹橋。 開城にあり、高麗の忠臣鄭夢周が暗殺された所。女達が洗濯をしていたのが、撮影のため脇に避けたのであろう。
15084開城の南大門。
165086集落。 藁屋根は、格好の干し場にもなる。藁屋根に風よけの抑えがしてあるので、風の強い地方であるが、瓦屋根のそり具合がゆるやかなのと石垣の積み具合等からみると済州島、全羅道ではないらしい。
235088鄭夢周の功徳碑。 こうした顕彰碑は、亀甲の上に載せる。5080に写っていた碑闇。
75103祝日の人だかり(2)。 5104の左。5104の前列左に居た物売りの少年が右端に見える。こちらは手前に和装の子供達が目だつ。後方右と左端に飴売りの少年が見える。
65104祝日の人だかり(1)。 5103の右(5135、5140、5136も一連の写真)。広い商店街にこれだけ大勢の人々が集まっているのは、相当大きな催しらしい。馬の尻尾の毛で作った黒笠、白衣の大人、方笠を被った僧らしき人物、汗よけの鉢巻ないし手ぬぐい被りをしたチゲグンの労働者たち、物売りの少年とその周りの子供達などの韓式に対して、ソフトに羽織の大人、草履前垂れ鳥打ち帽の手代や「中上商店」の名の入った法被姿、学生帽、帯をしめた少年など和装姿もかなり混じっている。後方の店に提灯が吊るしてあり、その構えも日本式であるところから、ソウルの当時日本人の多かった目抜き通りと思われる。
135105長丞(ジャンスン)とソッテ。 ジャンスンは村の入り口などに立てられた木または石の人形。里程標、禁標、凶災防禦や治病の祈願の対象ともなる。この顔は済州島の石爺さん(tol hal wbang)の顔と似ている。ソッテは、鳥の形を先端につけた竿で、やはり村の入り口や聖地に立てられたが、現在ではほとんど見られない。
295107比較的大きな墓。 望柱石、床石、境界石などの石を使った双填。きせるを手にした両班の老人。腕に暑さよけの竹で編んだ篭手をつけている。
495109ドルメン。
405114通度寺。 慶尚南道にある名刹。1915年(大正4年)(?)撮影。
315125武人石。 身分の高い人の大きな墓に、墓の守りとして一対の石像が立てられている。
245133少年のチゲグンの一隊。 熊手を用意しているところからみると、燃料用の小枝や枯れ葉を集めに出かけるところらしい。
215134川沿いの家(2)。 小川での洗濯。後ろの家は、藁葺ではあるが、かなり大きい。さらに後方の丘に察閣らしい瓦屋根が見える。門中(一族)の集居している村落と推測される。
85135祝日の人だかり(3)。 日の丸の旗と提灯の並ぶ日本式商店街を「京鍋連」の山車が通る。
125136祝日の人だかり(7)。 日の丸を両側に立てた屋台、銃を担いだ官憲が前方を固め、その後ろに赤ん坊を背負った女性、黒笠の老人たちが見ている。右端に赤ん坊をおんぶした大人がしゃがんでいる。
105140祝日の人だかり(5)。 クリスマスツリーのようなアーチ上方に菊の紋章があるので、当時の日本の国家的視日であろう。左に前垂れ姿、チゲ、正面の素足の少年の右にかますを背に担いだ少女、右に荷を下ろし休んでいる婦人、奉祝門の向こうに見える少年の一本のお下げは、結髪前の未婚少年の髪型であり、日政下においても伝統を守ろうとする気風が少なくなかったことを示す。その右は、履き物屋。
285141一族の墓地。 石碑の無いところから、それほど格の高い一族ではないことが知れるが、こういう場合でも、世代の順に上方から下へと並んでいる。こうした墓地にふつう松が植えられている。
145145下松橋(?)の長丞。 「天下大将軍」と並んで「天下女将軍」が立てられている。これは皇城(ソウル)、官門(地方役場)からの里程標の役も果している。
115147祝日の人だかり(6)。 頭上運搬の女性たち。
25151貴人の行列。 人力車を先頭に、戦帽をかぶった武官(歩卒)が続き、その最後部の男は、邪気払いの赤い燭篭を担いでいる。後方右に技生ないし婦女の髪型をした女性が5人従っている。かなり身分の高い人の一行であろう。広い道路で、電柱も有るところからソウルの街中で、遠くの城門は南大門と思われる。
505153メンヒル(立石)。 鳥居(1922)は、立石里の立石について、「常に注連を張り、藁を以て覆い、その上から藁宝殿を作って‥一種の神体のようなものとして、祈願などをして居ります」と述べている。
305154王族級の墓。 上部を丸くした碑石の形も正3品以上の場合のみ許された。
95156祝日の人だかり(4)。 山車に和服姿の女性が座っている。
275160葬列。 里を離れ、山に近づいたところ。喪輿を竹笠を被った13人の奴婢が担いでいる。太陽の光を遮る布をかけているが、飾りは余り見られない。後方の3人で担いでいる小型のは、その子供のものであろうか。



Page11

高知工科大学・総合研究所 博物資源工学センター 鳥居龍蔵資料アーカイブ推進協議会
〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 Tel:0887-53-1112    Fax:0887-57-2000