井戸尻の縄文土器
協力:長野県富士見町立井戸尻考古館
1996年6月4日から9日までの6日間、私たちQTVR撮影チーム5人は、開発中のQTVRオブジェクトムービー自動生成システムの運用テストを兼ね、長野県富士見町の井戸尻考古館で縄文中期の土器50点をVR撮影してきました。縄文土器は、日本では全国くまなく出土しているようですが、中でも井戸尻遺跡など八ヶ岳南麓から出土する中期(約5000年前)の土器には、造形的に極めて優れたものが多く、縄文人の精神文化の豊かさにあらためて感動を覚えました。本サイトでは、そこで作成した井戸尻の縄文土器50点のオブジェクトムービーを全て公開し、縄文土器の魅力に触れていただければと思います(平出教枝/テクネ)。
井戸尻レポート
-
縄文土器オブジェクトムービー
- 以下のページで公開する縄文土器のムービーには、2種類あります。
- 半全周オブジェクトムービー:垂直0度〜90度(10度間隔10ポジション)x 水平360度(10度間隔36フレーム)合計360フレーム。表示サイズ:320 X 240画素。ムービー容量:約5MByte。
- 水平拡大オブジェクトムービー:水平360度(10度間隔)、36フレーム。ムービー容量:約600KByte。
- 上の2種類とも通常の公衆回線で接続されている場合、ダウンロードにかなりの時間がかかると予想されますのでご注意ください。
-
QTVR Movie Down Load
- QTVRムービーをプレイするためには、Apple社のQTVRPlayerが必要です。まだお持ちでない方は、こちらでアクセスしてダウンロードしてください。< QTVR Player Down Load>
下のアドレスをクリックしてメールを送ってください。(平出教枝)